木更津高校は みなさんの夢を叶えるため 一人ひとりと真剣に向き合います!
 

カウンタ

COUNTER2440732

カウンタ数

平成21年6月1日   9359
平成22年6月1日  67170
平成23年6月1日 137284
平成24年6月1日 216310
平成25年6月1日 294976
平成26年6月1日 440410
平成27年6月1日 660238
平成28年6月1日 886460
平成29年6月1日1107626
平成30年6月1日1382808
令和  元  年6月1日1540361
令和 2年6月1日1760304
令和 3年6月1日1959313
令和 4年6月1日2189680

令和3年6月1日から
令和4年6月1日までに
230367件(1日平均631件)
のアクセスがありました。
 

スーパーサイエンスハイスクール

活動報告
12345
2023/05/30new

SSHコンソーシアム千葉「スキルアッププログラム 徹底探究講座」

Tweet ThisSend to Facebook | by SSH担当2

 5月28日(日)、SSHコンソーシアム千葉 プログラム参加生徒を対象に、県立船橋高校で「徹底探究講座」が開講されました。本校からは模試等の都合上、1名の参加となりました。  午前は研究発表会として、各高校のプログラム生徒がこれまでに研究してきた成果を、指導していただいた名誉教授の方々の前で発表し、3月の千葉工業大学で行われた「課題研究発表会」と比べ、成長した姿を見せることができました。また、昨年、一昨年度にプログラム参加生徒であった、現大学1、2年生を招待し、「SSHでの学びを振り返って」「地球温暖化問題に関する調査研究について(英語によるプレゼンテーション)」をテーマとした発表が行われました。特に高校3年生は、これから大学受験に向けた準備や、コンソーシアムの学びが具体的に大学生活にどのようにつながったかなど、多くの質問を通して大学生と交流を深めることができました。 午後は「科学論文の書き方の基礎と実例紹介」「研究者の資質とモラル―研究不正と対話型AIを中心に―」というテーマで、講師の先生方から御講義いただきました。前半の講義では、「論文には書き方のルール(習慣)があるが、決して難しいことではなく、きちんとした論文を書きたいという意欲が最も大事である。」という言葉をいただき、多くの例文を紹介いただきながら、論理的で、わかりやすく、簡潔な文章を書くためのノウハウをご教示いただきました。また、学生がよくやってしまいがちな、グラフ作成時の縦横軸の数値の単位欠落等々についても指摘いただきました。後半の講義では、最先端技術であるChatGPTの注意点と、いわゆる研究モラル(捏造・改ざん・盗用など)について、過去の事例も含め御講義いただきました。  3年生はまもなく論文執筆に移ります。少しでも実験を行いデータを集め、たくさんのアドバイスを指導員の方々からいただき、完成度の高い論文が完成することを願っています。


15:47 | 投票する | 投票数(1)
2023/05/25

探究KISARAZU―G1S1

Tweet ThisSend to Facebook | by SSH担当2

2023年5月24日(水) 論文レビュー第3回目

1年次で行われた探究活動では、前回まで実施した理系論文から文系論文に変わりました。生徒たちは、徐々に論文に関する知識や理解が深まっており、論文を読んでの班の話し合いでは、配布された論文から、「グラフの扱い方をもう少し改善した方がより良い。」などといった自分たちの意見を出し合い討論する場面もありました。


16:40 | 投票する | 投票数(0)
2023/05/23

探究KISARAZU-SⅡ

Tweet ThisSend to Facebook | by SSH担当2
2023年5月23日(火) 探究KISARAZU-SⅡ

 今日の探究KISARAZU-SⅡの活動は、テーマ発表会でした。各班が自分たちで考えた発表テーマを説明し、同じクラスの生徒または先生方に質問やアドバイスをもらいました。
ほとんどの班が素晴らしい発表でわかりやすかったため、質疑応答も盛り上がりました。生徒一人一人が発表についての質問や意見を書いているため、次の時間はその意見などをもとにテーマをブラッシュアップしていきます。
 来週からは本格的に実験を開始するところがあります。さらに活発的な探究の授業になっていくことだと思います。

18:05 | 投票する | 投票数(0)
2023/05/22

探究KISARAZU-GⅡ

Tweet ThisSend to Facebook | by SSH担当2
探究KISARAZU-GⅡ 2023年5月22日( 月)

今日の探究KISARAZU-GⅡの活動は、仮想論文の作成に向けて、
文系分野理系分野の探究的な問題を解き、論文作成に必要な知識を学びました。
科学的探究のプロセスを学び、どのような過程で活動を進めていくのか、話し合いを交えながら取り組みました。 次回から、本格的に仮想論文の作成に取り掛かります。

15:25 | 投票する | 投票数(0)
2023/05/11

探究KISARAZU-GⅡ

Tweet ThisSend to Facebook | by SSH担当2
探究KISARAZU-GⅡ 2023年5月11日(木)

本日の7限に、テーマ発表会を各クラスで実施しました。
グループでテーマを決定し、スライドにまとめたものを熱心に発表しました。
時間が少ない中での実施であったため、質疑はICTを使って集約し、後日各グループに渡す形でした。
次の時間は、それらの質疑を見て、より細かくしたテーマに絞っていき、具体的に研究内容を考えていきます。
グループごとに工夫をした発表で、コミュニケーション力の向上につながる時間でした。

17:28 | 投票する | 投票数(0)
12345

カウンタ

SSH メーター183485