木更津高校は みなさんの夢を叶えるため 一人ひとりと真剣に向き合います!
 

カウンタ

COUNTER2511244

カウンタ数

平成21年6月1日   9359
平成22年6月1日  67170
平成23年6月1日 137284
平成24年6月1日 216310
平成25年6月1日 294976
平成26年6月1日 440410
平成27年6月1日 660238
平成28年6月1日 886460
平成29年6月1日1107626
平成30年6月1日1382808
令和  元  年6月1日1540361
令和 2年6月1日1760304
令和 3年6月1日1959313
令和 4年6月1日2189680
令和 5年6月1日2437004

令和4年6月1日から
令和5年6月1日までに
247324件(1日平均678件)
のアクセスがありました。
 

地学

地学 >> 記事詳細

2022/07/29

地学部の夏休みの活動

| by soumu1
地学部ではコロナウイルスの影響で予定していた合宿が中止となりました。流星群の観察を勝浦で行う予定でしたが、秋・冬に実施していこうと思います。
夏休みには、以下3つの活動を進めています。
①RaspberryPiによる気温・湿度・気圧の観測
②Pythonプログラミングの勉強会
③論文の読み込み
今年度から始めたRaspberryPiによる気象観測(①)です。Pythonによるプログラムでデータを解析していきます。そのためにはPythonを勉強することが必要です(②)。地学部では夏に集中的にプログラミング講座を開き勉強会をしています。本校のパソコン部の生徒も興味があり参加する生徒もいます。
また、学会でこれらの成果を発表していく予定です。そのために関連する論文を読んでいます(③)。国内ではまだ浸透していない研究であるため、英語の論文を読む必要があります。
 気象分野は総合的な力が必要です。観測、データ解析・分析、コミュニケーション力。それぞれを着実に向上するための活動をしています。





14:24 | 投票する | 投票数(3) | 今日の出来事