カウンタ

COUNTER1114412

連絡先

住 所    〒790-0855
松山市持田町1丁目5番22号
【アクセス】
(広域) (詳細)
 電話 (089) 913-7841

 FAX (089) 913-7842
e-mail
 fuchu★edc.ehime-u.ac.jp
(★の部分を@に変えてください)
お問い合わせはこちらへ
 

ログイン

附中ニュース

令和7年度 附中ニュース
12345
2025/11/14new

本日の授業風景

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 11月14日(金)の6校時、1年生は「行く河」でよりよい人間関係を築くコミュニケーションスキルを高めました。章光堂に学年全体を集めて行いました。
 コミュニケーションは、大きく分けると以下の三つに分類されます。

①自分本位の攻撃的コミュニケーション
②他人に服従する非主張的コミュニケーション
③自分も相手も大切にするアサーティブなコミュニケーション

 今日の授業では、③のアサーティブなコミュニケーションを目指し、日常生活の具体的な場面を想定して考えました。学んだことを生かして、相手のことを大切にしながら、自分の考えや気持ちを上手に伝えられるようになっていってほしいと思います。










17:30 | 今日の出来事
2025/11/13new

本日の授業風景

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 11月13日(木)6校時、1年生の授業をのぞいてきました。
 1年A組は数学の単元テストを行っていました。これまで学習してきた内容を生かして、集中して取り組んでいました。


 1年B組は理科の授業を行っていました。虚像と実像のでき方から、凸レンズの性質について理解を深めていました。


 1年C組は社会の授業を行っていました。クラスメイトと対話しながら、地形の特徴について理解を深めていました。


 1年D組は体育の授業を行っていました。ルールを工夫して、みんなが楽しめるバレーボールを行っていました。


 どのクラスも、けじめをつけた授業態度で取り組んでおり、1・2学期での成長を感じました。

14:51 | 今日の出来事
2025/11/12new

総合的な学習の時間

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 11月12日(水)5校時、2年生の総合的な学習の時間をのぞいてきました。
 2年生は「Well-beingな社会を実現するためには、どうすれば良いだろう?」という問いのもと、一人一人が探究課題・仮説を設定して、その解決策を調べたり、まとめたりしています。
 今日は、二人の生徒に声をかけて質問しました。以下、Q&A形式で掲載します。

Q「『探究』を通して、どのような学びが得られていると実感していますか?」
A「情報を吟味する力が高まっていると思います。課題を解決する過程で、インターネットを活用して情報を幅広く集めているのですが、一つの情報ではその真偽は分かりません。いくつか情報を集めた上で、比較したり検討したりして、客観的に判断することができるようになっていると感じています。」

Q「振り返りにAIを活用しているのですが、どのような効果を感じますか?」
A「学びの幅を広げてくれていると思います。AIは、自分が書いた振り返りを受け止めてくれた上で、よりよいものにするための提案をしてくれます。複数の提案から、最終的に検討・判断するのは自分ですが、自分では思い浮かばなかったことを提案してくれるので、ありがたいです。」

 一人一人が自ら立てた課題を解決することを通して、多くのことを学び、考えています。














14:05 | 今日の出来事
2025/11/11new

本日の授業風景

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 11月11日(火)、4校時の3年生の授業をのぞいてきました。練習問題に取り組んでいるクラス、テスト問題の解説をしているクラス、ALTの先生に学びの成果を表現するクラス、班で協働的に課題解決するクラスと形は様々でしたが、どのクラスも集中して取り組んでいました。
 様々な形態の授業を受けることができるのは、大切なことだと思います。入試が紙媒体のテストである以上、机上で問題を解く力は必要です。ただし、生徒たちが将来社会に出て直面する課題には、机上でより速くより正確に知識をアウトプットする力だけでは、解決できないものもあります。したがって、多様な価値観を持った他者と対話する力や、協働的に問題解決する力も必要となってきます。失敗しても、あきらめずに修正し、粘り強く挑戦する力も欠かせません。
 本校では、それらを考えた上で、意図的に学習課題を設定して、日々の授業に取り組んでいます。そして、生徒たちは、意図や工夫に凝らされた授業を通して、将来必要となる力をバランス良く高めています。









12:21 | 今日の出来事
2025/11/10

県新人体育大会の結果

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
附中生が参加した県新人大会が本日で終了しました。
地区の代表として、堂々と戦い抜きました。この大会で見出した課題を、総体に向けて修正し更なるレベルアップを図ってもらいたいです。
結果を報告します。
【陸上競技】
〇女子100mH1位
女子4×100mリレー4位女子1年100m4位、6位

【男子バスケットボール】
1回戦 vs今治南中 43-72 惜敗

【男子ソフトテニス】
1回戦 vs大島 4-0 勝利
2回戦 vs新居浜東 0-4 惜敗

【女子ソフトテニス】
1回戦 vs西条南 4-1 勝利
2回戦 vs弓削 4-3 勝利
3回戦 vs城東 3-4 惜敗(県インドア大会出場権獲得)

【女子硬式テニス】
〇ダブルス
テニス 
1回戦 vs今治明徳 7-6勝利
2回戦 vs愛媛トレセン 3-6 惜敗
 
〇シングルス
・選手A
1回戦 vs今治明徳 6-0 勝利
2回戦 vs巧庭球塾 4-6 惜敗 
・選手B
2回戦 vsヨシムラTA  6-0  勝利
3回戦 vs四国中央市協会 6-1 勝利
4回戦 vs愛光 1-6 惜敗(ベスト8)






19:44
2025/11/10

シン・学級

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 11月10日(月)、シン・学級を行いました。
 シン・学級では、各学級8名ずつが異学年・同ブロックで集まり、縦割り班を編成して活動します。今年度は、「共生」というテーマのもと、異学年や地域、自然と共生するためのプロジェクトを計画しているところです。
 代表者は、昼食時間にランチミーティングを行い、プロジェクトの場所や時間の重なりを解消しました。その後、6時間目に各シン・学級で集まり、12月3日(水)の当日に向けて細かな計画を練りました。3年生が司会進行を務めながら、生徒たちが試行錯誤しながら主体的に話し合う時間となりました。











15:48 | 今日の出来事
2025/11/07

言語技術・応用(朝の活動)

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 11月7日(金)は、8:15~8:30の30分間をかけて、全学年で言語技術・応用に取り組みました。
 普段は、毎週1回10分間で「問答ゲーム」を行い、言語技術を高めています。今日は、日頃高めている言語技術を生かして、応用編に挑戦しました。
 1年生は、道案内に取り組みました。相手が行きたい場所に導くことができるように、大まかな道筋を伝えてから、細かな部分を説明したり、情報を整理して伝えたりするなど、工夫して取り組むことができていました。




 2年生は、情報の分析に取り組みました。イラストとして与えられた情報をもとに、季節や時間を考えました。分析力・解釈力・論証力・判断力を発揮して取り組むことができていました。




 3年生は、「SNSに匿名で投稿すること」について、自分の考えを小論文にまとめました。自分の主張、その根拠、さらに理由付けを明らかにするとともに、自分の反対の立場の人が読んでも、納得のいく文章に仕上げていました。




 今後も言語技術を高め、日々の学習や生活の中に生かしていけるようにしたいと思います。


12:28 | 今日の出来事
2025/11/06

授業研究会(概念型探究/特別活動)

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 11月6日(木)、本校では二つの授業研究会を実施しました。
 午前中は、「概念型探究授業研究会」と題して、2年C組の社会科の授業を公開しました。概念型探究は、事実の理解から概念的思考へと生徒を導く授業アプローチです。
 本実践では、「中部地方で工業が発展している場所の特徴を探ろう」という主題について、
 ①導入する
 ②方向を定める
 ③調べる
 ④整理する
 ⑤一般化する
 ⑥転移する
という六つのフェーズを経ることで、生徒たちは調べた事実的知識をもとに概念的理解に向かうことができました。









 午後
は、「特別活動授業研究会」と題して、1年A組と2年A組の学級活動を公開しました。
 1年A組では、「マイキャリア・シミュレーター」を活用した実践を行いました。生徒が主体的に進路を選択し、その結果を疑似体験するというものです。生徒たちは、「なぜその職業を選んだか」を仲間と共有し、人生における選択の大切さと、一人一人異なる価値観があることを実感することができていました。







 2年A組では、よりよいまちづくりをテーマとした「合意形成ゲーム」を実践しました。このゲームには、自分の意見を伝える力と、他者の意見を受け入れる力が必要とされます。生徒たちは、「よりよい松山駅周辺のまちづくりを提案しよう」という主題のもと、グループワークを通して、合意形成に必要なスキルを学び、高めることができていました。







 本校は、文部科学省・国立教育政策研究所の「令和7年度教育課程実践検証協力校」として、愛媛大学教職大学院と附属学校園が一体となった特別活動の実践を進めています。今回の実践の成果と課題を振り返り、今後につなげていきたいと思います。

11:15 | 今日の出来事
2025/11/05

防災学習

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 11月5日(水)3・4校時に、1年生は防災学習を行いました。
 今日は、松山市役所・愛媛大学から講師の先生方をお招きし、「HUG」(避難所運営ゲーム)をしました。「HUG」とは、災害が起きた際に開設される避難所を運営するノウハウについて学ぶシミュレーション型の学習です。避難所では、避難している方々の状況や要望を把握したり、周囲の方からの支援を受け入れたりしながら、安全で安心な避難所になるよう運営していかなければなりません。
 「仮設トイレが届きます。」
 「支援物資が届きます。」
 「ボランティアが来ます。」
 「取材が来ます。」
 「体調不良者が出ました。」
 「HUG」では、このような出来事が次々と起こります。チームを組んで情報を共有しながら、スピーディーに合意形成をし、適切な対応策を決定して周知していきます。
 この学習を通して生徒たちは、避難所運営の大変さを実感すると共に、仲間と対話しながら課題解決していくことの大切さを味わうことができました。
 ご指導いただいた講師の皆さま、ありがとうございました。








11:15 | 今日の出来事
2025/11/03

人権集会・人権参観日

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 11月3日(月)は、人権集会と人権参観日を実施しました。
 まずは、全校で章光堂に集まり、人権集会を行いました。各学級の人権委員が、「いじめ0宣言」の振り返りをし、人権的な視点からクラスの現状と課題について話しました。
 この半年間で人間関係が深まってきた半面、相手のことをもっと考えた言動をとるべきだという振り返りが多く出ました。中学生になると、顔で笑っていても心で泣いていることは多くあります。「仲が良いから、これくらい大丈夫だろう。」という軽はずみな言動が、相手の心を深く傷つけていることはあります。今一度、相手の気持ちになって、自分の言動を見つめ直すことが大切だと思います。









 続いて、各クラスで人権参観日が行われました。
 1年生は身近にある差別意識について、2年生は部落差別について、3年生は幅広い人権問題について、それぞれ学びました。
 みんなが安心して生活できる集団や社会を作るためには、今日のようにみんなで人権や身近にある差別について学んでいき、子どもも大人も、共に人権意識を高めていくことが大切です。私たちは共学者です。今日は、ぜひ各ご家庭でも、集会や授業で学んだことや参観されて考えたことについて話し合ってみてください。












 保護者の皆様、御参観ありがとうございました!

12:24 | 今日の出来事
12345