カウンタ

COUNTER1071711

連絡先

住 所    〒790-0855
松山市持田町1丁目5番22号
【アクセス】
(広域) (詳細)
 電話 (089) 913-7841

 FAX (089) 913-7842
e-mail
 fuchu★edc.ehime-u.ac.jp
(★の部分を@に変えてください)
お問い合わせはこちらへ
 

ログイン

附中ニュース

令和7年度 附中ニュース
12345
2025/09/14new

NHK全国学校音楽コンクール四国大会での活躍

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 9月14日(日)、NHK全国学校音楽コンクール四国大会が、県民文化会館で行われ、コーラス部員38名が参加しました。
 先日行われたJCA四国大会が終わってから、曲調の違う課題曲に挑戦し続けた日々でした。限られた日数、そして部活動の時間の中でしたが、3年生を中心に驕ることなく、音楽を楽しみながら練習に取り組みました。
 今日の四国大会では、その成果を存分に発揮しました。
 その結果見事、金賞をいただきました!JCAとNコン、ダブルでの全国大会出場です!!

 コーラス部の皆さんの歌声が、二つの全国大会で響くのを楽しみにしています。本当におめでとうございました!
 

17:55 | 今日の出来事
2025/09/12new

思春期教室授業研究会

| by 愛媛大学教育学部附属中学校

教育関係者各位

 愛媛大学教育学部附属中学校より、思春期教室授業研究会の開催についてご案内します。

 中学2年生を対象とした性教育の実践授業を公開します。外部講師による講話と学級での話合い活動を通して、思春期を迎えた生徒がどのように性に向き合うか考える授業です。「授業で性教育をどのように扱えばいい?」「性について適切な伝え方が分からない」「思春期の指導で気を付けることは?」といったお悩みをお持ちの方におすすめです。


【開催概要】
1 日時: 2025年10月31日(金)13:30~16:00
2 会場: 愛媛大学教育学部附属中学校
3 対象: 教育関係者・学校保護者・医療従事者(途中入場・途中退出可能)
4 講師: 菊池準子(元小学校教諭、性教育実践者)
5 参加費: 無料(外部講師による講話はオンライン参加可)


詳細、申し込みはこちらから



12:30
2025/09/12new

9/12(金)の授業風景

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 本日の2時間目の授業をのぞいてきました。
 教育実習も3週目の終盤ということで、実習生の授業が多くなっています。緊張した様子が見られた1・2週目での授業よりも、経験を積んで堂々と授業をする姿が見られるようになってきています。
 また、「ねらいに迫るものになっているか」「そのために、どのような手立てが用意できているか」という視点で、実習生同士で互いに学び合うことができているため、深まりのある授業になってきています。
 来週には、教育実習の集大成となる「組研」があります。大学で学んだ理論と、附属中で行った実践での学びや経験を生かし、各教科の実習生みんなで力を合わせて、生徒にとって学びの深まる授業をつくり上げてほしいと思います。













11:31 | 今日の出来事
2025/09/11new

附属小中連携学校見学会

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 本日5時間目は、附属小中連携学校見学会で附属小学校の6年生が各授業を見学に来ました。各授業では、見学だけではなく実際に授業に参加をしたり、中学生と一緒になって課題に取り組んだりしました。
 小学生に対して授業の説明したり、一緒に活動に取り組む附中生の様子がたくさん見られました。また、小学生は「中学生はたくさんの語彙を使っていてすごいと思った。」や「中学生の説明が分かりやすかった。」など授業を通して、多くの成長の気付きを感じていました。
 また、部活動にも参加をして一緒に汗を流すことができました。








18:43
2025/09/10new

本日の授業風景

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 9月10日(水)、4時間目の授業をのぞいてきました。全学年・全学級、教育実習生が道徳の授業実践に取り組んでいました。
 各教科で授業実践が続いているので、授業を1時間、2時間と経験する中で、発問の仕方や、構造的な板書、さらには生徒への切り返しなど、上達してきていると感心しました。
 一方で、道徳の授業であるため、「取り扱っている教材から学べる道徳的価値」と「よりよく生きるための道徳性」をいかにつなげるかで、苦心していたと思います。教材を通して学んだことを、どこか遠くにいる誰かの話で終わらせるのではなく、自分自身を見つめ直したり、広い視野から多面的・多角的に捉え直したりして、自分事として考えを深めていくことが道徳の授業における大切なポイントです。
 教壇に立ち、学級担任になれば、毎週行う道徳の授業です。課題になった部分については、大学に持ち帰り、よりよい道徳の授業実践につなげてほしいと思います。














13:04 | 今日の出来事
2025/09/07

学校説明会

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 9月7日(日)、公立の児童・保護者対象の「学校説明会」を行い、総勢330名の方に来校していただきました。
 授業公開、学校説明、入試説明、部活動見学を行いました。本校では、多様な価値観を持った他者と対話したり、協働したりしながら、複雑な課題を解決していく学習に取り組んでいます。また、必要に応じて生成AIやタブレット端末を有効に活用して最先端の授業に取り組んでいます。これらの学びは、予測困難な時代を主体的にたくましく切り拓いていく資質・能力につながっていくと、私たちは考えています。
 まだまだ暑さの残る中でしたが、大変多くの方々が、本校の教育活動に興味を持っていただき、ありがたく思います。








 興味は持っているものの、都合が合わず、今日は参加できなかった方もおられると思います。「令和8年度一般入試・募集要項」や「Web出願の手引き」のデータ、「学校説明会でのQ&A」を新たにアップしておりますので、本校の受験を考えている皆さんは、ご覧ください。

14:16 | 今日の出来事
2025/09/06

生成AI活用授業研究会

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 9月5日(金)、本校で「生成AI活用授業研究会」を行いました。本校では、学びを深める手立てとして生成AIの活用を進めています。今回は、英語科、理科、国語科の三つの授業を公開しました。

 英語科では、「好きな日本食をプレゼンしよう」の授業の中で、AIチューターによる個別の英作文添削と音声対話システムでの発音練習でAIを活用しました。一人一人のペースに合わせたAIサポートにより、生徒が自信を持って英語を話すことができていました。




 理科では、「ヒトの体の不思議を解明しよう」の授業の中で、音が伝わる仕組みについて生徒が自律的に探究できるようにするために、AIを活用しました。AIとの対話過程をクラス全体でリアルタイムで共有することで、クラスメイトの発想や思考の流れを参考にしながら、生徒たちは学びを深めていきました。




 国語科では、「和歌の魅力を味わおう」の授業の中で、二つの和歌を読み比べるために、AIを活用しました。生徒たちは、AIとの対話を通して文学的表現の違いによる効果について、自分なりの考えを持つことができるようになりました。




 「生成AIは難しそう」「どう使えばいいのか分からない」と感じている方は多いと思います。最初は私もそうでした。しかし、「AIを使えない」のと「AIの長所と短所を理解して、意図して使い、意図して使わない」のとでは、違うと思います。
 令和の子ども達が大人になるころには、AIをパートナーに仕事をするのが当たり前の社会が到来するかもしれません。そのためには、学校でも学びを深める手立てとしてAIを活用する方法を探っていくことが大切ではないでしょうか。
 参加していただいた先生方、誠にありがとうございました。先生方のご意見を参考にしながら、生徒の主体的な学び、自律的な学びのために、より効果のある活用法を探究していきたいと思います。

08:03 | 今日の出来事
2025/09/04

小中連絡会

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 本日、午後から「令和7年度 小中連絡会」を開催しました。松山市、東温市、伊予市、松前町、砥部町から計47校の先生方に来ていただきました。
 まず、公開授業を行いました。生徒たちが主体的に授業に取り組み、対話と協働を通して学びを深める姿、AIやICTを活用しながら多面的・多角的に課題やその解決方法を見つめ直す姿を見ていただきました。






 続いて、小中連絡会を行い、生徒たちの学校生活の様子や今年度の入学選考についての説明を聞いていただきました。
 新学期のお忙しい中、ご参加いただいた先生方、誠にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

21:06 | 今日の出来事
2025/09/03

本日の授業風景

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 本日の4校時、2年生の授業をのぞいて来ました。各クラス、教育実習生が道徳の授業実践を行っていました。道徳は、専門教科の授業とは勝手が違いますが、生徒の心を育てる大切な教科です。
 教材は、「祭りの夜」を使って学習していました。この話の舞台は秋田県。主人公である「私」が地域の祭りを通して、郷土の良さを味わい、その魅力を多くの人に知ってほしいと願う内容でした。
 「どこか遠くの話」ではなく、自分事として考えられるよう、実習生の皆さんは、発問や展開に様々な工夫を凝らしていました。もちろん、上手くいったこともあれば、課題も残ったと思うのですが、どちらも大切な学びです。
 数年後、教壇に立った時には毎週行う大切な教科ですので、成果や課題を次に生かし、生徒にとって道徳性の高まる授業を目指してほしいと思います。










12:29 | 今日の出来事
2025/09/02

1年生の授業風景

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 本日は、1年生の各教科の授業をのぞいて来ました。どのクラスも落ち着いた雰囲気で授業を受けており、成長を感じました。
 2学期になって、1年生対象のアンケートをとったのですが、その中に「附属中学校に入学して良かったことは何ですか?」という質問がありました。回答の一部を紹介します。

〇生徒が自ら考える授業を受けることができるので、自分の考えが深まる。
〇クラスの雰囲気が良くて、学習に集中できる。
〇クラスの友達が面白くて優しいので、クラスになじみやすい。また、学習環境が整っていて部活動も盛んなので、文武両道が実現できる学校だと思う。
〇意識の高い仲間がいるので、自分も勉強や部活を頑張れる。先生たちが丁寧に教えてくれるので、授業も分かりやすい。

 個性あふれる仲間、文武両道を目指して努力する仲間と出会い、充実した学校生活を送っていることが伝わってきました。授業や部活動、そして学校行事を通して、ぐんぐん成長していってほしいと思います。








11:00 | 今日の出来事
12345