カウンタ

COUNTER1104998

連絡先

住 所    〒790-0855
松山市持田町1丁目5番22号
【アクセス】
(広域) (詳細)
 電話 (089) 913-7841

 FAX (089) 913-7842
e-mail
 fuchu★edc.ehime-u.ac.jp
(★の部分を@に変えてください)
お問い合わせはこちらへ
 

ログイン

附中ニュース

令和7年度 附中ニュース
12345
2025/11/03new

人権集会・人権参観日

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 11月3日(月)は、人権集会と人権参観日を実施しました。
 まずは、全校で章光堂に集まり、人権集会を行いました。各学級の人権委員が、「いじめ0宣言」の振り返りをし、人権的な視点からクラスの現状と課題について話しました。
 この半年間で人間関係が深まってきた半面、相手のことをもっと考えた言動をとるべきだという振り返りが多く出ました。中学生になると、顔で笑っていても心で泣いていることは多くあります。「仲が良いから、これくらい大丈夫だろう。」という軽はずみな言動が、相手の心を深く傷つけていることはあります。今一度、相手の気持ちになって、自分の言動を見つめ直すことが大切だと思います。









 続いて、各クラスで人権参観日が行われました。
 1年生は身近にある差別意識について、2年生は部落差別について、3年生は幅広い人権問題について、それぞれ学びました。
 みんなが安心して生活できる集団や社会を作るためには、今日のようにみんなで人権や身近にある差別について学んでいき、子どもも大人も、共に人権意識を高めていくことが大切です。私たちは共学者です。今日は、ぜひ各ご家庭でも、集会や授業で学んだことや参観されて考えたことについて話し合ってみてください。












 保護者の皆様、御参観ありがとうございました!

12:24 | 今日の出来事
2025/10/31new

(2年生)思春期教室授業研究会を開催しました

| by 愛媛大学教育学部附属中学校

 10月31日(金)、本校にて「思春期教室授業研究会」を開催いたしました。教育関係者、学校保護者、医療従事者など多くの方々にご参加いただき、対面とオンラインを合わせて充実した研究会となりました。


 5時間目は、菊池準先生、福岡助産師による講話を実施しました。性を人権として捉えることや科学的な命誕生の仕組みについて、生徒たちは真剣に学びました。6時間目には、各学級で「互いを大切にできる関係」について生徒同士が話し合い、思春期における自分と性との向き合い方を深く考える時間となりました。


 研究協議では、性教育の実践について多くの賞賛の声をいただきました。参加者からのコメントを一部ご紹介します。

  • 「助産師による命の講話で感情に訴える内容と、菊池先生による性的自己決定能力を考える内容が、バランスよく組み合わされていて効果的だった。」
  • 「人権の視点や多様なあり方を基盤にした授業設計が素晴らしく、スライドでの性別表現への配慮など細部まで考えられていた。」
  • 「附属中の学級担任の先生方が自分の経験談を交えて授業することで、生徒との距離が縮まり、相談してもらえる関係づくりにつながっていた。」
  • 「教師が生徒の意見を否定せず受け止め、感情を丁寧に聞き出すことで、安心して語れる雰囲気と信頼関係が築かれていた。」
  • 「生徒が『自分がこの立場だったら』と自分事として真剣に考え、一生懸命話し合う姿勢に感動した。」
  • 「学級担任がさりげなく『何かあったら相談してね』と伝える自然なトーンが、相談しやすい関係づくりにつながっていた。」

 菊池先生、福岡助産師による貴重な講話、そして生徒たちの真摯な話合い活動を通して、思春期における性教育のあり方について、参加者の皆様と共に学びを深めることができました。オンライン・対面を問わず多くの方にご参加いただき、大変有意義な時間となりました。心より感謝申し上げます。

 今後も、生徒の豊かな成長を支える実践研究に取り組んでまいります。

  
  
  
  



18:00
2025/10/31new

「防災ワークショップ」/「思春期教室」

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 10月31日(金)の午後からは、1年生対象にした「防災ワークショップ」が行われました。愛媛大学や市役所の防災・危機管理課から講師の先生方をお招きして、
〇 非常用トイレ講座
〇 非常用持ち出し袋講座
〇 クロスロード講座
〇 ロープワーク講座
の四つ講座を開講していただきました。
 今日は講師の先生方のおかげで、災害時に役立つ知識や技能をたくさん学ぶことができました。ぜひ、自分だけのものにせず、家族や知り合いの方にも伝えてほしいと思います。備えあれば、憂いなしです。


















13:57 | 今日の出来事
2025/10/30new

本日の授業風景

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 10月30日(木)、2年生の授業をのぞいてきました。
 各クラス対話や協働しながら学びを深めていました。また、どの授業にもタブレットも有効に活用する姿が見られました。互いの動作を確認する場面、互いの発音を確認する場面、実験を記録する場面など、必要なタイミングでタブレットを取り出し、思考や判断、表現をよりよいものにしていました。
 「学びの秋」が充実したものになっています。









12:34 | 今日の出来事
2025/10/29

本日の授業風景

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 10月29日(水)5校時の各学年の総合的な学習の時間をのぞいてきました。
 1年生は、「行く河」でセルフエスティームに関する授業をしていました。今日のテーマは「負の感情をコントロールしよう」でした。多感な1年生の時期に、一時的な感情に流されず、自らをよりよい方向に導いていくことは、とても大切です。今日の学びを日々の生活に生かしてほしいと思います。









 2年生は、「探究」でテーマの設定やスライド作成のポイントについて学んでいました。「探究」がよりよいものになるかは、テーマと仮説の設定にかかっています。しっかり時間をかけて良いテーマと仮説を立ててほしいと思います。









 3年生は、連合音楽会に向けての合唱練習をしていました。音楽科の先生方から助言をいただきながら、発声の仕方を見直していました。すると、みるみるうちに章光堂いっぱいに3年生の歌声が反響するようになりました。よりよい合唱を探究する3年生の姿を見ることができました。










18:55 | 今日の出来事
2025/10/28

合同避難訓練

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 10月28日(火)、附属4校園での合同避難訓練を実施しました。
 最初は、通常の避難訓練を行いました。1学期の経験を生かして、スムーズに全校生徒が動くことができ、校長先生からお褒めの言葉をいただきました。
 続いて、1・3年生は二次避難の練習をしました。1年生は、石手川の堤防氾濫による1階浸水に備えて、2階より上の特別教室に避難しました。3年生は、附属幼稚園の園児を特別支援学校体育館まで避難誘導しました。
 合同避難訓練を通して「自助」「共助」「公助」の大切さについて学ぶことができたと思います。
















15:57 | 今日の出来事
2025/10/27

全日本合唱コンクールでの活躍

| by 愛媛大学教育学部附属中学校

 1026日(日)富山県富山市にあるオーバード・ホールにおいて、「第78回全日本合唱コンクール」が開催されました。本校コーラス部の37名が参加し、全国の舞台で美しい歌声を披露してきました。その結果、銅賞をいただきました。
 「最後のステージに覚悟と責任を」と臨んだ本番で、心と声を重ね合わせ、最高の演奏をすることができたそうです。コーラス部の皆さんは、今年度、二つのコンクールで全国大会出場を果たし、美しい歌声を全国で響かせてきてくれました。たくさんの感動をありがとうございました!


09:04 | 今日の出来事
2025/10/27

県新人大会での活躍

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 10月25日(土)、ニンジニアスタジアムで県新人(陸上競技の部)が開催され、本校の陸上部の男女25名が参加しました。

 共通女子100mH   第1位
 共通女子4×100mR  第4位
 1年女子100m    第4位
 1年女子100m    第6位

と個人種目やリレーで上位入賞を果たすことができました。天候が優れない中、難しいレースだったと思いますが、現在の自分たちの立ち位置を確認できたことが、冬場のトレーニングにつながっていくと思います。陸上部の皆さん、お疲れ様でした!

08:42 | 今日の出来事
2025/10/22

(11月・12月開催)特別活動・概念型探究授業研究会のご案内

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
教育関係者各位

 この度、本校では11月と12月に授業研究会を開催いたします。 次期学習指導要領が求める「中核的な概念等」の習得や、特別活動における実践的な学びについて、 参加者の皆様と共に考える貴重な機会となっております。 ご多用のところ恐縮ですが、ご参加をご検討いただければ幸いです。



■ 11月6日(木)特別活動授業研究会
  • 1年生公開授業:13:30~14:20(マイキャリア・シミュレーター)
  • 2年生公開授業:14:30~15:20(合意形成ゲーム)
  • 研究協議:15:40~16:30(国立教育政策研究所 佐藤学調査官をお迎えして)
 文部科学省・国立教育政策研究所の「令和7年度教育課程実践検証協力校」として、 愛媛大学教職大学院と連携した特別活動の実践研究です。【案内ちらしPDF】https://drive.google.com/file/d/1nc0utfT-ueQh8fX2U4a9clnLSbtXkMnp/view?usp=sharing【申込フォーム】https://forms.gle/WZxxpvrnNerZvm978----

----------

■ 概念型探究授業研究会
11月6日(木)【社会】
  • 授業公開:10:50~11:40 / 研究協議:11:50~12:40
  • 授業者:江角紀行
  • 主題:工業が発展する場所の秘密を探ろう

12月18日(木)【保健体育】
  • 授業公開:13:30~14:20 / 研究協議:14:30~15:20
  • 授業者:北矢真希
  • 主題:保健体育における「できる」を実感する授業づくり
【案内ちらしPDF】https://drive.google.com/file/d/1TVe1f2GPGYYf1eSMokzqAkA6om8LkF99/view?usp=sharing【申込フォーム】https://forms.gle/QufFSbgvePifDi7r6-------

-------


■ 2026年2月7日(土)授業研究会【全学級公開】開催予定
 研究主題「学校ウェルビーイングを実現する教師と生徒の協働改革」をテーマに、 全12学級の授業公開と研究発表を予定しております。 詳細は改めてご案内いたしますので、ぜひカレンダーへのご登録をお願いいたします。

--------------

 皆様のご参加を心よりお待ちしています。




13:32
2025/10/21

駅伝練習開始

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 本日、松山市新人体育大会の全日程が終わりました。
 県大会への出場権を得た選手たちは、引き続き県大会に向けて練習に励んでいます。

 それとともに、昨日より駅伝部の練習が始まりました。 
 駅伝部員たちは、11 月 16 日(日)に開かれる愛媛中学駅伝競走大会に向けて練習に取り組んでいきます。
 今年も多くの生徒が駅伝部員として練習に参加しています。
 
 
 駅伝部の皆さんへの応援を、どうぞよろしくお願いします。駅伝部の皆さん、がんばってください!

13:40
12345