カウンタ

COUNTER1120985

連絡先

住 所    〒790-0855
松山市持田町1丁目5番22号
【アクセス】
(広域) (詳細)
 電話 (089) 913-7841

 FAX (089) 913-7842
e-mail
 fuchu★edc.ehime-u.ac.jp
(★の部分を@に変えてください)
お問い合わせはこちらへ
 

ログイン

附中ニュース

令和7年度 附中ニュース
12345
2025/11/25new

生徒会役員選挙討論会・投票

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 11月25日(火)、5・6校時に「生徒会役員選挙討論会・投票」が実施されました。
 まず、立候補者による集団討論が行われました。
 一つ目のグループは、「真のリーダーとは」がテーマでした。「自分から主体的に動くことができるのが、真のリーダーだ。」「真のリーダーには行動力が欠かせないと思う」という意見が出ましたが、次第に「みんなの思いを受け止める力も必要ではないか」という話になっていきました。
 二つ目のグループは、「委員会活動を活性化させるためには」がテーマでした。振り返りから現状を把握することや、それをもとに改善していくことが大切だという意見が出ました。また、活性化させるための方策にも話が及びました。
 三つ目のグループは、「学校のウェルビーイングを達成するためには、個人の自由と集団の規律をどう保つか」というテーマでした。難しい内容のため、最初は「学校ウェルビーイング」だけを捉えた話合いになってしまいましたが、軌道修正後は「集団が安定することを優先し、それから個人の自由も大切にできるようにしたい」という話になっていきました。
 続いて、松山市の選挙管理委員の方から選挙啓発に関する話をしていただきました。生徒会役員選挙と大人の選挙の共通点を挙げられ、生徒会選挙の延長線上に実際の選挙があることを生徒たちは理解することができました。
 最後に、フレキシブル学習室に設置された選挙会場へ移動して、投票を行いました。










 本日の投票で結果は出てしまいますが、これまでの選挙活動や政見放送、さらには討論会を通して、立候補者の皆さんの「全校生徒のために、附属中学校のために、自分の力を尽くしたい!」という思いはしっかり伝わりました。誰が当選しても、素晴らしい生徒会活動を展開してくれると思います。

14:06 | 今日の出来事
2025/11/24new

ロボコン愛媛県大会

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 11月23日(日)、伊予市立港南中学校を会場に、「創造アイデアロボットコンテスト愛媛県大会」が開催され、本校から15チーム(基礎9、応用3、制御3)が参加しました。
 基礎部門では、9チーム中7チームが予選を突破し、決勝トーナメントへ進むことができました。
 制御部門、応用部門のチームは、苦戦を強いられる展開となりましたが、制御部門の1チームが決勝トーナメントに進みました。

【最終結果】
 基礎部門では1年生1チーム、制御部門では、2・3年生混合の1チームが決勝トーナメントでベスト4に輝きました。この2チームは、審査員特別賞で12月7日(日)に行われる中四国大会に出場します。
 また、審査員奨励賞を基礎部門で1年生・2年生1名ずつが受賞し、応用部門では2年生2名が受賞しました。



 仲間とアイデアを出し合いながら、試行錯誤して一つの作品を創り上げた経験は、必ず今後につながります。科学技術部の皆さん、そして技術の授業で結果を残して今大会に参加した皆さん、本当にお疲れ様でした。

08:09 | 今日の出来事
2025/11/21new

アーティストとの交流活動

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 11月20日(水)、愛媛ゆかりのアーティストであるアマ・クーダー・ムラカミ様に来校していただき、本校美術部と交流活動を行いました。
 この度、アマ・クーダー様と本校美術部は、巨大な美術作品を共同制作することになったそうです。昨日は、「どのようなテーマで共同作品づくりに取り組むか」について話合いをしました。
 美術部員たちが、思い思いのアイデアを出したところ、アマ・クーダー様は「それぞれ素晴らしい発想だから、一人一人のアイデアをつなげて、全体で一つの絵になるようにしてみようか。」と提案されたそうです。
 参加した美術部員は、「近くから見ても、遠くから見ても、作品を成立させるという柔軟な発想に驚きました。これまで、そのような考えで美術作品を制作したこともなければ、鑑賞したこともありませんでした。すごく勉強になりました。」と感想を述べました。
 完成した作品は、愛大ミュージアムに展示することになるそうです。今から楽しみです!






10:17 | 今日の出来事
2025/11/20

2026年2月7日(土)授業研究会のご案内

| by 愛媛大学教育学部附属中学校

2026年2月7日(土)授業研究会のご案内

学校の「幸せ」は、どこから生まれるのか──。本校は2025年度から3か年研究をスタートし、教師と生徒双方のウェルビーイング向上を目指し、共に幸せを実感できる学校づくりに取り組んでいます。本研究会では、初年次の試行錯誤しながら取り組んだ変革の成果や課題を、全12学級の授業公開と研究発表を通じて報告します。


研究主題

学校ウェルビーイングを実現する教師と生徒の協働改革

開催概要

  • 日時: 2026年2月7日(土)8:30〜12:00
  • 会場: 愛媛大学教育学部附属中学校
  • 対象: 教育関係者
  • 参加費: 無料

内容

  • 授業公開・研究協議(全12学級公開)
  • 研究発表(各部会の研究成果発表)

※全授業の指導案及び研究発表資料を参加者全員に共有いたします。

お申し込み

下記の特設サイトよりお申し込みください。
https://sites.google.com/view/20260207adfz/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
申込締切:2月6日(金)





2026
15:49 | 今日の出来事
2025/11/20

いじめSTOP!デイ

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 11月20日(木)の午後から、1年生が「いじめSTOP!デイ」の県内一斉ライブ授業に参加しました。この取組は、愛媛県教育委員会が主催し、子どもたちによるいじめ防止に向けた学校づくりを目指して行われているものです。
 今日のテーマは、身近なところでいじめを起こさないために、「今私にできること」でした。

「学校がどんな雰囲気だったら、安心して過ごせるだろう?」
「よりよい人間関係を築くために、私にできることは何だろう?」

と生徒たちは、クラスメイトと対話する中で、「一人一人が互いの良さを認め合う雰囲気づくりをしていこう!」「誰かが不快な思いをした際に注意し合える関係が大切だ!」と考えを深めました。
 多感な中学時代は、顔で笑っていても心で泣いていることが多くあります。本当はみんなに分かってほしいことだけど、なかなか言えずに我慢してしまうこともあります。そして、体の傷は見えますが、心の傷は見えず、癒えるのに長い時間を要します。だからこそ、相手の立場に立った言動や、表面上見えないものを見通そうとする繊細さが大切になってきます。
 いじめ防止のためには、「いじめは許さない」「いじめをなくそう」という取組を継続することが一番効果的です。先日の人権参観日に参加していただいた保護者の皆さんはご存知だと思いますが、本校では各クラスで「いじめ0宣言」を作成し、定期的に振り返りをしています。身近なところからいじめをなくすために、生徒たちと地道な取組を継続していきたいと思います。









14:44 | 今日の出来事
2025/11/19

本日の授業風景

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 11月17日(月)~19日(水)の3日間、本校では実力テストを実施しました。
 附属中学校の生徒たちは、知的好奇心が旺盛です。授業中は学習課題の解決を通して、各教科のものの見方・考え方を働かせながら、資質・能力を高めています。また、休み時間には、その授業で学んだことや話し足りなかったことについて会話する姿が多く見られます。そして、帰宅してからは、遅くまで家庭学習に取り組んだり、学習塾に通ったりして、学力の定着を図っている様子が伺えます。
 3日間のテストでは、それらの学びを発揮しようと、生徒たちは一生懸命取り組みました。






 実力が発揮できた教科もあれば、残念だった教科もあると思いますが、大切なのは成果と課題を確認して、次につなげることです。
 最後に、教師目線で書かせてもらいます。学力というものは1回の実力テストだけで測るものではなく、日々の授業の中で生徒が発揮する姿を見守り、その変容を長期的に見取っていくものです。したがって、今回の実力テストは、学力を発揮する機会の一つです。悔しい思いをした人は、ぜひ日々の授業の中でその思いをぶつけ、意欲的に学び、さらに学力を高めていってほしいと思います。

09:14 | 今日の出来事
2025/11/17

県駅伝での活躍

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 11月16日(日)、新居浜東雲競技場において「愛媛中学駅伝競走大会」が実施され、本校から男子チームと女子チームが参加しました。

 男子35位(オープン参加)
 女子25位

と男女共に健闘しました。



 生徒たちは、新人大会後の限られた時間の中で、精一杯練習に取り組み、自己の記録更新やチーム力の強化に努めました。練習を通して、「共に汗を流しながら、互いに励まし合い、高め合っていく生徒たちの姿」「チーム一丸となって頑張る姿」を見ることができました。そんな努力の過程にこそ、大きな価値がありました。
 駅伝部の活動は、これで一区切りとなりました。参加した生徒の皆さん、この活動を通して学んだことや成長したことを今後につなげてください。
 保護者の皆様、ご理解とご協力、そして温かい声援ありがとうございました。

12:57 | 今日の出来事
2025/11/14

本日の授業風景

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 11月14日(金)の6校時、1年生は「行く河」でよりよい人間関係を築くコミュニケーションスキルを高めました。章光堂に学年全体を集めて行いました。
 コミュニケーションは、大きく分けると以下の三つに分類されます。

①自分本位の攻撃的コミュニケーション
②他人に服従する非主張的コミュニケーション
③自分も相手も大切にするアサーティブなコミュニケーション

 今日の授業では、③のアサーティブなコミュニケーションを目指し、日常生活の具体的な場面を想定して考えました。学んだことを生かして、相手のことを大切にしながら、自分の考えや気持ちを上手に伝えられるようになっていってほしいと思います。










17:30 | 今日の出来事
2025/11/13

本日の授業風景

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 11月13日(木)6校時、1年生の授業をのぞいてきました。
 1年A組は数学の単元テストを行っていました。これまで学習してきた内容を生かして、集中して取り組んでいました。


 1年B組は理科の授業を行っていました。虚像と実像のでき方から、凸レンズの性質について理解を深めていました。


 1年C組は社会の授業を行っていました。クラスメイトと対話しながら、地形の特徴について理解を深めていました。


 1年D組は体育の授業を行っていました。ルールを工夫して、みんなが楽しめるバレーボールを行っていました。


 どのクラスも、けじめをつけた授業態度で取り組んでおり、1・2学期での成長を感じました。

14:51 | 今日の出来事
2025/11/12

総合的な学習の時間

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 11月12日(水)5校時、2年生の総合的な学習の時間をのぞいてきました。
 2年生は「Well-beingな社会を実現するためには、どうすれば良いだろう?」という問いのもと、一人一人が探究課題・仮説を設定して、その解決策を調べたり、まとめたりしています。
 今日は、二人の生徒に声をかけて質問しました。以下、Q&A形式で掲載します。

Q「『探究』を通して、どのような学びが得られていると実感していますか?」
A「情報を吟味する力が高まっていると思います。課題を解決する過程で、インターネットを活用して情報を幅広く集めているのですが、一つの情報ではその真偽は分かりません。いくつか情報を集めた上で、比較したり検討したりして、客観的に判断することができるようになっていると感じています。」

Q「振り返りにAIを活用しているのですが、どのような効果を感じますか?」
A「学びの幅を広げてくれていると思います。AIは、自分が書いた振り返りを受け止めてくれた上で、よりよいものにするための提案をしてくれます。複数の提案から、最終的に検討・判断するのは自分ですが、自分では思い浮かばなかったことを提案してくれるので、ありがたいです。」

 一人一人が自ら立てた課題を解決することを通して、多くのことを学び、考えています。














14:05 | 今日の出来事
12345