カウンタ

COUNTER638300

連絡先

住 所    〒790-0855
松山市持田町1丁目5番22号
【アクセス】
(広域) (詳細)
 電話 (089) 913-7841

 FAX (089) 913-7842
e-mail
 fuchu@edc.ehime-u.ac.jp
お問い合わせはこちらへ
 

ログイン

本校の研究について

 令和5年7月5日(水)の「授業研究会」への御参加ありがとうございました。
 今回は、学びにおけるICTの有効な活用に焦点をおいて研究授業を行いました。新たな提案になりましたでしょうか。皆様のご意見を今後の研究に生かしたいと思います。
  次の「校内授業研究会」は10月30日(月)を予定しています。ぜひ御参加ください。
 

令和5年度 学校説明会について(R5.9.11更新)

 「令和5年度 学校説明会」は終了しました      

 9月10日(日)に実施した学校説明会に多数のご参加をいただきました。
 ありがとうございました。
 

附中ニュース

令和5年度 附中ニュース
12345
2023/09/22new

平和の語り部

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 現在、3年生は総合的な学習の時間で「平和学習」をおこなっています。
 これまで、班ごとに「松山における戦争」「琉球の歴史と文化」「沖縄の基地問題・世界平和」「沖縄戦・ひめゆり学徒隊」の四つのテーマに分かれて、課題を追究してきました。

 本日は、松山市の平和の語り部である、正金郎様をお招きしてお話を聞かせていただきました。ご自身の身内の方の戦死のことをはじめ、本やインターネットなどからは得ることが出来ない、生の情報を直接聞かせていただき、さらに平和について考える契機となりました。

 お礼の言葉を述べた生徒は、自分たちは戦争経験者から直接話を聞ける最後の世代であることの自覚を持つことの大切さや、これからの沖縄での現地調査への意欲を述べてくれました。学年全体としても、平和の実現に向けての追究意欲を高める貴重な機会となりました。



17:47
2023/09/21new

実習生研究授業

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 今日は実習の先生方の研究授業が行われました。どんな授業をすれば子どもたちにとって学び深いものになるか、時間を掛けて準備してきた成果が表れるときです。

 授業者の先生方は、これまで一緒に授業を作ってきた仲間や大学の先生方も見守る中、大きな不安と緊張に包まれながらも精一杯授業に取り組んでいました。子どもたちもその思いに応えるように授業に臨みました。










 改めて、実習の先生方の若い力にたくさんの刺激をもらえたような気がします。
 夏休み明けから始まった教育実習も残り1週間となりました。実習の先生方は、教室で子どもたちと過ごしたり、授業を観察したり、自分たちで授業実践したりしながら、教師の仕事を経験してきました。残りの実習で更に力を身に付けていってほしいです。

09:26
2023/09/20new

道徳の授業

| by 愛媛大学教育学部附属中学校

 4校時、実習生による道徳の授業実践がありました。教育実習4週目に入り、実習生の成長には目を見張るものがあります。発問や生徒との受け答え、板書がとても上達しています。
 どのクラスでも、生徒の意見を大切にした深まりのある道徳の授業が展開されていました。























 
 附属中学校での道徳の授業は、本当に学びの多い時間だと思います。それは、生徒たちが多様な見方・考え方から意見を出し合うことで、より高い道徳的価値を見いだすことができるからです。
 道徳の時間で学んだことを日々の生活の中で生かし、自分や仲間、集団、さらには伝統文化や自然、多様な価値観を大切にしていってほしいと思います。


13:33 | 今日の出来事
2023/09/19new

新人体育大会に向けて

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
   松山市新人体育大会まで陸上競技部は残り2週間、他の部は3週間となりました。
 運動部の放課後練習も、いつも以上に熱が入ってきています。

 教育実習生が本校にいる時期は、顧問の先生方からの御指導をいただく時間も短くなるのですが、生徒達自身で目標を立て、向上に励んでいる様子がうかがえます。
 
 熱中症が心配される中ではありますが、生徒達は水分補給と休養をはさみながら、計画的に練習に取り組んでいます。

 大会当日に全力を出せるよう、チーム一丸となって頑張ってください!











18:06
2023/09/15

養護実習生授業

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 養護実習生が授業実践を行いました。
 学習目標は、「薬物乱用の害を知り、誘われたときの断り方を考えよう。」です。

 薬物乱用による様々な害について復習し、薬物に手を出してしまうきっかけを考えたあと、誘われたときの断り方を班で考えて練習しました。







生徒の感想には、
「お菓子のような見た目の薬物があると知って、思って   いるより身近に違法な薬物はあると思った。これからは、さらに警戒していきたい。」
「興味本位で始める、その1回が取り返しのつかないことになってしまう。絶対に手を出さないようにしようと改めて思った。」
「自分は人からの誘いを断るのは苦手な方だけれど、今日いろいろな断り方があることを学んだので、きっぱりと断る勇気をもちたい。」
「今日断り方の練習をして、誘われたときも断れるという自信が持てた。その場から逃げて、関わらないようにするというのも良い方法だと思った。」
「薬物を誘ってきた人にも、薬物から離れてほしいので、どうすればよいか考えていきたい。」
「法律に違反する薬物は、一人では解決できないことだと思うので、必ず親や先生に相談しようと思った。」
と書かれていました。

 近年、SNSの発達、一見しただけでは薬物とは分からない物も増えたことで、薬物に対するハードルが下がっていると言われています。

 もし誘われたときも、自分のため、周りのため、きっぱり断るという強い意志をもっていてほしいと思います。

11:50
2023/09/14

附属小中連携学校見学会

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
    本日、附属小中連携学校見学会が行われました。

    附属小学校の6年生の児童が、附中生と一緒に様々な授業や部活動を体験しました。附中生たちは、児童に進め方を教えたり、できたことを賞賛したりと、一人一人を大切にしていました。

    授業体験の様子です。
      
            
    部活動の体験の様子です。
            

 附属小の6年生の皆さん、来年はぜひ授業や学校行事で共に充実する附中生活を送りましょう!
  
14:43
2023/09/13

道徳の授業

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
   今日は、道徳の授業を実習生の先生方が担当しました。

    当日までに何度も指導案を書き直し、模擬授業を行い、よりよい授業とは何かを追求し実践します。どの実習生も専門教科とは違う道徳の授業に戸惑いながらも、真摯に向き合う姿勢には頼もしさを感じます。また、同じ配属学級の実習生もチーム一丸となって、サポートし合います。

    折り返しを迎えた実習ですが、附属の先生方、生徒たち、仲間たちから多くのことを学び、大学での学びにつなげて欲しいと思います。そして、実習生たちが教師となって帰ってくる日を楽しみにしています。



  




18:12
2023/09/12

実習生も頑張っています!!

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 教育実習が始まって3週間目に入りました。各教科授業実践が順調に進んでいます。
 まず、先輩の先生方の授業を観察し、授業の流れや効果的な活動などを学びます。次に、指導案作りに取りかかります。設問やワークシートなどの教材研究に取り組み、ICTなどの操作の練習も含めて、模擬授業を行い授業の流れの最終確認をして、いよいよ本番です。
 授業実践が終わると、指導の教員を交えて授業について協議をし、次の授業に向けて改善点を話し合います。
 どの実習生も、生徒たちに楽しく学んでもらおうと、授業内容を工夫して、熱心に前向きに実習に臨んでい
ます。
 実習も折り返し地点。実習生研究授業に向けて仲間と乗り切ってほしいと思います。






19:21
2023/09/10

学校説明会

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
    今日は、公立小学校児童対象の学校説明会がありました。多くの方にご参加いただきました。

    1時間目は授業の様子を参観していただきました。
    附属中学校生の学習を深め、楽しむ姿を見ていただきました。

    2時間目の講堂での説明会のあと、放課後の部活動も参観していただきました。

    暑い中、ご参加いただき、ありがとうございました。




12:53
2023/09/08

全国大会出場

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
   今夏、本校男子ソフトテニス部は全国中学校総合体育大会に出場しました。

 また、コーラス部は、NHK合唱コンクールと全日本合唱コンクールの二つの大会に2年連続出場することが決定しました。

 その出場を祝して、新たに横断幕を作成しました。

 本校の南側フェンスに設置していますので、ぜひご覧ください。


19:30
12345