カウンタ

COUNTER998598

連絡先

住 所    〒790-0855
松山市持田町1丁目5番22号
【アクセス】
(広域) (詳細)
 電話 (089) 913-7841

 FAX (089) 913-7842
e-mail
 fuchu★edc.ehime-u.ac.jp
(★の部分を@に変えてください)
お問い合わせはこちらへ
 

ログイン

附中ニュース

令和7年度 附中ニュース
12345
2025/05/07new

5/7(水)の附中生の学び

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 本日の附中生の学びをご紹介します。
 まず、附属小中の交流活動についてです。1年D組の生徒が小学6年生と英語科の授業で交流しました。英語で自己紹介をし、互いに質問し合うという内容でした。中学生が積極的にコミュニケーションを取り、小学生も知っている単語を使いながら、やりとりをする姿が見られました。
 異学年交流をすることは、中学生にとっても小学生にとっても意義深いことです。中学生は、学んだ内容を生かしながら、小学生に分かるよう表現や身振り手振りを工夫しながら英語を話す力が身に付きます。また小学生は、「こんなコミュニケーションができるようになりたい!」と1年後の自分をイメージしながら、日々の外国語学習に取り組むことができます。








 続いて、「附中祭」に向けての学年練習です。1年生は、学年種目の入退場やグループ決め、練習を行いました。やってみては修正し、修正してはやってみるの繰り返しになりましたが、「なすことによって学ぶこと」「粘り強く修正すること」は、どちらも学びを深めるために大切なことです。
 また、修正の際には、生徒たちが積極的に対話する姿が見られます。主張と主張をぶつけ合い、根拠や事実を確認し合いながら、合意形成を図っていきます。生徒たちは将来、多様な価値観を持った他者と対話したり、協働したりしながら未来社会を切り拓いていくことになります。そのための基礎をまさに今、学んでいます。温かく見守りたいと思います。












11:30 | 今日の出来事
2025/05/02

学年体育

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 本日は、学年体育がスタートしました。
 3年生は、入場行進と学年種目の練習を行いました。










 2年生は、学年種目や個人種目の練習を行いました。








 1年生は、入場行進と各種目の内容説明、学年種目の練習を行いました。









 体育科では、事前に附中祭実行委員と打合せを重ね、学年体育も生徒主体の活動になるよう入念に準備してきました。生徒が生徒を動かすということは、簡単なことではありません。最初は上手くいかないこともあります。しかし、本校の体育科では、失敗とその後の修正も含めて大切な学びだと捉えています。生徒主体の活動を見守り、活動後に実行委員を集め、「事前にどのような準備が必要だっただろう?」「どのような説明や指示があれば、よりよい活動になるだろう?」と問いかけ、次回の活動へつながるようサポートしていました。
 附中祭の練習を通して、1日1日学び、成長していく生徒たちの姿を保護者の皆さんも温かい目で見守っていただけるとありがたいです。

12:22 | 今日の出来事
2025/05/01

全校体育、ブロック体育

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 本日は、初めての全校体育、ブロック体育が行われました。
 全校体育では、開閉会式の隊形で整列し、ウォーミングアップ体操の練習をしました。3年生の附中祭実行委員が分かりやすくお手本を見せながら指導していたので、スムーズに体操を覚えることができました。細かいところで不安の残る生徒もいるかもしれませんが、ロイロノートで動画を共有してもらっているので、ぜひ家庭で見直してみてください。








 ブロック体育では、A・B・C・Dの各縦割りブロックに分かれてブロックパフォーマンスの練習をしました。4月から休み時間や昼休みの時間を使って、応援リーダーが内容や教え方を考えてくれていたので、どのブロックも良い練習ができていたと思います。深緑映える校庭に鳴り響く威勢の良い掛け声を聞いていると、いよいよ熱く盛り上がる附中祭が始まったと実感しました。生徒が主役の素晴らしい行事にしてくれるものと期待しています。









15:35 | 今日の出来事
2025/04/30

附中祭に向けて

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 本校では、5月17日(土)に附中祭を開催します。
 附中祭では、「学芸的行事」と「体育的行事」が行われます。「学芸的行事」では、先日の青葉写生会で生徒たちが思いを込めて丁寧に仕上げた絵画作品や、雄名録、創立記念誌、附中の歴史写真などを章光堂に展示します。また、「体育的行事」では、生徒たちがA・B・C・Dの各縦割りブロックに分かれ、総合優勝目指して熱くぶつかり合います。
 本日の1時間目は、各学級で「体育的行事」に向けての種目説明や選手決めを行いました。どの学級においても、生徒同士の対話を大切にし、よりよい合意形成を図る姿が見られました。

























 昼休みには、シン・学級が行われました。今年度は、同じブロックの人たちの異年齢メンバーで編成されています。今日は一緒に弁当を食べながら、自己紹介をしたり、附中祭に関する情報を共有し合ったりしました。次は、5月上旬に集まります。附中祭の練習で上手くいったこと、課題に感じていることを共有し、よりよい活動にすることができると良いですね。







 放課後は、附中祭実行委員会が実施されました。明日から行われる全校練習やブロック練習が生徒主体なものになるよう、入念に確認や打合せを行っていました。
 附中祭に向けての様々な準備や本番を通して、本校の生徒たちが多様な価値観を持った仲間と対話したり協働したりする中で、一回りも二回りも成長していく姿を見られることが今から楽しみです。









09:31 | 今日の出来事
2025/04/28

2年生英語の授業

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 2年生の英語科の学習について紹介します。
 今日はゴールデンウィークの予定について英語で伝え合いました。写真を使いながら自分の予定を話して、相手からの質問に答えていました。英語で自分の思いを伝える難しさや楽しさを味わいながら、一生懸命授業に取り組んでいました。





09:36
2025/04/22

青葉写生会

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 4月22日(火)は、青葉写生会を行いました。先日のホームページでもご紹介しましたが、行事の精選が進む中で、写生会を取りやめた学校は多くあります。そんな中、本校がこの青葉写生会を残しているのは、感性を磨き表現する生徒の育成を大切にしているからです。
 1年生は、附属中学校で校舎や運動場、章光堂の風景を親しみを込めて描くことを目指しました。












 2年生は、道後公園や石手寺、伊佐爾波神社、道後温泉に出掛け、歴史的建造物などをよく観察して描くことを目指しました。











 3年生は、萬翠荘や坂の上の雲ミュージアム、堀之内公園に出掛け、自然と建造物を組合せ、遠近感を意識して描くことを目指しました。












 対象をじっくりと観察し、受けた気付きや感動を表現する生徒たち、集中して根気強く作品制作に取り組む生徒たち、他者と刺激し合いながら、自分なりの表現を目指す生徒たちの姿が見られ、充実した1日になりました。力作の完成を楽しみにしています。
 

09:33 | 今日の出来事
2025/04/19

部活動紹介(参観日)

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 今日の参観日では、部活動紹介が行われました。
 本校には、運動部・文化部合わせて13(期間限定の駅伝部を入れると14)の部活動があり、所属している生徒たちは、放課後や休日に高い目標を持って活動に取り組んでいます。校区が広いため、活動時間は実質1時間半しかありませんが、生徒たちの集中力と質の高い練習によって、着実に成果を上げています。
 今日は、1年生に向けて魅力あふれる発表を行い、部活動にかける熱い思いを伝えてくれました。











































 各部の紹介が終わった後は、3年生のキャプテン・部長たちが、「ぜひ興味のある部活動に入り、共に学び、成長していきましょう!」というメッセージを1年生たちに送りました。


 今後、新しいメンバーを加えて、各部の活動がますます充実していくことを期待しています。




12:52
2025/04/18

4月18日(金)の授業風景・学年行事

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 本日の各学年の様子をお伝えします。
 3年生は、学年行事として「道後村巡り」を行いました。本校の近くに位置する道後地区には、数々の歴史と文化の史跡が残されています。道後温泉本館、伊佐爾波神社、子規記念博物館、道後公園(湯築城跡)、道後温泉駅……と挙げればきりがありません。3年生たちは、その道後地区の魅力を再発見するために、自分たちでコース設定をし、道後地区を散策しました。
 教室での学びを校外での活動につなげ、いきいきと歩き回る3年生の姿が見られました。











 2年生は、東野地区にある石手川緑地公園で、学年レクを行いました。2年生が大切にしているポイントは「生徒主体の活動」です。学校での集合や出発式、レクリエーションの運営などを生徒たちで行いました。
 集団を動かすことの達成感や大変さを味わいながら、仲間との絆を深める2年生の姿が見られました。











 学校に残っている1年生は、青葉写生会に向けて、副校長先生による美術の特別授業を受けていました。行事の精選が進む中で、写生会を取りやめた学校は多くあります。そんな中、本校がこの青葉写生会を残しているのは、感性を磨き表現する生徒の育成を大切にしているからです。
 今日教えていただいたことを参考にしながら、若く瑞々しい感性で美しい作品を描くことを期待しています。












11:21 | 今日の出来事
2025/04/17

本日の授業風景

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 3年生は、全国学力・学習状況調査を実施しました。この調査では、国語・数学・理科・質問紙調査を行い、生徒たちの学力や学習習慣、生活習慣を把握します。全国規模の調査のため、結果が戻ってくるのは夏ごろになりますが、学習指導の充実や改善につなげたいと思います。





 2年生は、教科の授業を行っていました。落ち着いた態度で知識や技能を学んでいるクラス、それを生かして発展的な内容をしているクラスと様々でした。









 1年生は、各教科の授業がスタートし、1年間のカリキュラムや授業の流れ、学習のポイントについてのガイダンスを受けていました。真剣な表情で取り組んでいる1年生の皆さんなら、きっとすぐに慣れて、充実した学びにつなげてくれると思います。









 本日は午後から「DFK」が行われるため、午前中授業です。「DFK」とは、大学附属研修会の略です。附属学校園の先生方と情報交換をしたり、大学の先生方に今年度の研究の方向性についてご相談したりします。生徒の学びに負けないように、我々教員も充実した研修をしてきます。

09:44 | 今日の出来事
2025/04/16

1年生自転車教室

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 今日は1年生対象の自転車教室が行われました。信号や交差点での正しい自転車操作の方法を確認しました。
 自分と周囲の安全のためのルールやマナーです。通学方法は様々ですが、地域の模範となるような登下校ができることを期待しています。



















14:13 | 今日の出来事
12345