カウンタ

COUNTER1091408

連絡先

住 所    〒790-0855
松山市持田町1丁目5番22号
【アクセス】
(広域) (詳細)
 電話 (089) 913-7841

 FAX (089) 913-7842
e-mail
 fuchu★edc.ehime-u.ac.jp
(★の部分を@に変えてください)
お問い合わせはこちらへ
 

ログイン

附中ニュース

令和7年度 附中ニュース
12345
2025/10/14new

市新人大会

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
いよいよ今日から市新人大会が始まりました。
1日目の結果をお知らせします。 

サッカー部 1回戦 対北条北中 2-1 勝利

1回戦突破おめでとうございます。
サッカー部がつくってくれた、このいい流れを明日からの多くの種目で発揮してください。
全てのチームの健闘をお祈りいたします。


16:43
2025/10/14new

NHK全国学校音楽コンクールでの活躍

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 10月13日(月)、東京都のNHKホールにおいて「NHK全国学校音楽コンクール」が開催され、本校のコーラス部37名が参加しました。
 全国の各ブロック代表校と合唱の質、技術、表現力を競い合った結果、「優良賞」をいただきました。テレビで視聴された方々は感じたと思いますが、予選を勝ち上がってきた代表11校の歌唱力は大変素晴らしく、「どの学校も金賞!」と思える合唱でした。
 全国の舞台で堂々と、心と歌声を重ねる皆さんから、たくさんの感動をもらいました。皆さんは、附属中学校の誇りです。胸を張って学校に戻って来てください。




08:34 | 今日の出来事
2025/10/13new

新人大会壮行会

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 10月10日(金)6校時に、新人大会壮行会を実施しました。本校の部活動の時間は、平日1時間15分、休日3時間です。その限られた時間の中で集中して取り組んできたことを精一杯発揮してきてほしいと思います。
 また、新人大会では、自分たちにチームの課題を確認することも大切です。対戦チームや同じ会場にいるチームから多くのことを学び、自分たちが技術面・態度面において、冬場にどんなことに取り組んでいけば良いかについて、つかんで来てほしいと思います。
 各部にとって、成長と学びのある新人大会になることを期待しています。















12:06 | 今日の出来事
2025/10/09new

問答ゲーム「合意形成について」

| by 愛媛大学教育学部附属中学校

 問答ゲームは、本校の毎週1回、朝の時間に実施している論理的思考力と表現力を育成する取り組みです。ペアで「問う側」と「答える側」に分かれ、与えられたテーマについて2分間の問答を行います。その様子を隣のペアが1分間評価するという活動で、主張・根拠・理由付けを論理的に話すことを目標としています。


【活動の概要】

 今回の問答ゲームでは、「なぜ?」の問いに論理的に答えることにチャレンジしました。前回に比べて、質問した人にとって納得のいく論理的な説明を心掛けるという条件が付け加わりました。


【今回のテーマ】

 「合意形成が大切だと言われていますが、なぜ必要なのでしょうか?」


 また、本校教員は、生徒の発言をより深く理解し教育に生かすため、AIを活用した発話分析に取り組んでいます。今回、ペアの会話内容をAIで分析しました。生徒の思考のプロセスや論理展開を可視化することで、より効果的な指導につなげています。

 以下は、その分析結果を対話形式でまとめたものです。興味深かったため紹介します。


-------------
【実際の対話内容】

A: 最近、合意形成の重要性について話し合った内容がありましたね。そもそも、なぜ合意形成が必要だと考えられているのでしょうか?

B: はい。挙げられている理由として、まずみんなの意思や意見を、全員で確認することが大事だという点があります。なぜなら、実際に活動を始めた後で不満が出てきたりしないように、今のうちにちゃんと意思を確認しておいた方がいいからです。

A: 事前の意思確認が、後のトラブルを防ぐということですね。また、全員が「いいね」と言える状態を目指す、という話もありました。

B: まさにそうです。みんなが「いい」と思わないと、不満が溜まってしまうことになります。不満が溜まると、みんなが「良い」と思って進めてきた方向に影響が出てしまうからです。

A: では、合意形成を達成するためには、具体的にどのような行動が必要なのでしょうか?

B: 意見をまとめるには、誰かの意見を否定するのではなく、受け入れたり、それをより良い案にしていくことが大事だとされています。また、みんなが意見を言えるように、誰でも発言できるような明るい雰囲気にすることも重要です。

A: 意見を出す雰囲気作りも大切なのですね。ただ、現実的に「みんながみんながいいなと思うもの」を作るのは難しい、という意見もありました。

B: おっしゃる通りです。その難しさに対しては、非常に意見が強い人や「これがいい」という人の意見を採り入れて、他の人が「これくらいならいいかな」ぐらいな感情で合意できる方向に進める、という方法も提案されていました。

A: 多数決についてはどうでしょうか?合意形成の話題でよく比較されますが。

B: 多数決も合意形成の対象として言及されてはいますが、ある意見としては、多数決では「合意形成は取れてない」と感じるケースもあるようです。なぜなら、なんか同調させられるみたいな感じの雰囲気が出てしまうことがあるからです。真の合意には至っていない可能性があるということかもしれませんね。

-------------------


 今回の問答ゲームを通じて、生徒たちは主張・根拠・理由付けを論理的に話すことの大切さを学びました。合意形成には全員の意見を尊重すること、発言しやすい雰囲気をつくること、そして完全な一致が難しい場合でも、互いに歩み寄る姿勢が大切であることを確認しました。


 本校では今後も、AIを活用した発話分析を通じて生徒の思考力や表現力を客観的に把握し、一人ひとりに応じた効果的な指導の実現を目指していきます。


15:44
2025/10/09new

県立高校説明会

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 本日は、午後から章光堂において、県立高等学校説明会を実施しました。
 3学期にある受検を控え、3年生の皆さんは志望校が決まってきているところだと思います。実際に県立高等学校の先生方に来ていただき、お話を聞くことで、「この高校で、これを学びたい!」「この高校で、自分のこんな良さを伸ばしたい!」という意欲がさらに高まったと思います。
 志望校合格に向けて、努力を地道に積み重ねていってほしいと思います。





15:04 | 今日の出来事
2025/10/08

2年生総合『探求』

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 2年生の総合的な学習の時間では『探究』を行っています。今日は2回目の授業で、『問いを作ろう』という題材でした。生徒は批判的思考を使いながら、自分の興味のあることについて問いを立てていました。



13:58 | 今日の出来事
2025/10/06

大洲宿泊研修

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 10月5日(日)~6日(月)、1年生が1泊2日の大洲宿泊研修に行きました。
 1日目は、雨の影響が心配されましたが、無事カヌーを実施することができました。所員や講師の方から「カヌーの技術もすごく向上したし、準備や後片付けのチームワークも大変素晴らしい!」とお褒めの言葉をいただきました。
 夜は、学年レクを実施しました。「集団を動かす」「集団で動く」という点では課題の見つかった時間となりましたが、1年生の笑顔が輝く時間となりました。
 2日目は、ウォークラリーを実施しました。晴天の下、大洲市の美しい街並みや歴史を味わいつつ、問題を解きながら楽しく歩くことができました。

















 2日間過ごして、1年生の良さをたくさん見つけることができました。その中でも、特に二つ書き記したいと思います。
 一つ目は、バイタリティーあふれるところです。元気よく一生懸命活動し、ご飯はたくさん食べ、夜はよく寝ました。よく学び、よく遊ぶ1年生の姿は、大変魅力的でした。二つ目は、時間の意識が高いところです。どの活動にも素早く集合して待機することができていました。ゆとりを持って、けじめある活動ができたのは、1年生の力です。
 大洲宿泊研修では、これまでできなかったことに挑戦し、自分の新たな一面を発見することができたと思います。また、同じ釜の飯を食べて交流することで、これまで知らなかった仲間の一面に気付くことができたと思います。
 更に深まった仲と思い出をエネルギーに、今後の学校生活をより充実したものにしてほしいと思います。

16:32 | 今日の出来事
2025/10/03

10月3日(金)の授業風景

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 2年生の授業を紹介します。
 理科の授業は、解剖実験でした。以下の選択肢から選び、班で協力して解剖を行う姿が見られました。

 □手羽先(筋肉と骨格のつくり)
 □鶏頭(脳のつくりと視神経)
 □イカ(軟体動物のつくり)





 実際に切り開いて見ることで、動物の体のつくりについて理解を深めることができたと思います。

 また、総合的な学習の時間では、探究がスタートしました。「Well-being」な社会を実現するために、自分たちで課題を設定し、仮説を立て、解決策を探っていきます。今日は、学習の流れを把握し、これからの学びの見通しを持ちました。




 充実した探究の時間になることを期待しています。

15:10 | 今日の出来事
2025/10/03

大洲宿泊研修・事前指導

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 本日の5校時、体育館にて大洲宿泊研修・事前指導を行いました。
 まず、副校長先生と学年部長の先生からお言葉をいただきました。様々な活動に積極的に挑戦し、互いの良さを再発見するとともに、よりよい集団を目指してほしいという願いを、生徒たちは真剣な態度で受け止めました。
 続いて、各係のリーダーから説明やお願いがありました。小学校で経験した自然の家では、先生にリードしていただくことが多かったかもしれませんが、中学校の集団宿泊研修では、生徒たちが自らの手で充実した研修にしていってほしいと思います。
 最後に、隊形移動の練習をしました。場所の状況に応じて二つの形を使い分けることになっていますが、集中して素早く動けるようになりました。
 出発は、日曜の朝です。準備物のチェックと体調管理をしっかりして、全員で元気に行けるようにしたいと思います。










14:06 | 今日の出来事
2025/10/02

10月2日(木)の授業風景

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 本日は、6校時の1年生の授業をのぞいてきました。
 中学校に入学して半年が経過し、落ち着いた授業の雰囲気になってきています。ただし、対話や発表の際は、積極的に意見交換を行い、学びを深めています。
 日曜日からは、大洲宿泊研修があります。しっかり準備を行うとともに、体調を整えて当日を迎えてほしいと思います。





15:13 | 今日の出来事
12345