 |
教職員対象の救急救命講習会を行いました。 まず、消防署の方にお手本を見せていただき、方法を確認しました。 二次災害に気を付けながら、救急車とAEDの手配をし、胸骨圧迫を行います。
次に、全員で胸骨圧迫を練習しました。 胸骨圧迫は、「強く、速く、絶え間なく」胸の真ん中を押します。 心臓は全身に血液を送る役割をしているため、押したあとしっかり戻す、ということも大切だそうです。
最後に、グループに別れて、傷病者の発見から救急隊に引き継ぐまでの一連の流れを実践しました。 一人ではできることに限界があるため、多くの人を集め協力することが、救命率を向上させることを実感しました。
  消防署の方からは、 「迷っている時間はないので、すぐに行動を開始することが重要」 というご指導をいただきました。 目の前の命を守ることができるよう、今後も研修をしていきたいと思います。
|
|
|
|
|