日誌


2025/07/08new

新任者研修

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 昨日、今日と「新任者研修」として、今年度新たに来られた先生方に授業公開をしてもらっています。
 昨日は、理科の公開授業(1年B組)でした。「ラベルのない調味料を調べよ!~支援物資の中身を科学で特定~」という学習課題で、白い粉の正体を明らかにしていくという内容でした。
 生徒たちは、これまでの学びを生かしながら、見た目を観察したり、水に溶かしたり、さらには加熱したりして、主体的に課題解決する姿が印象的でした。





 今日は、数学の授業が二つありました。
 一つ目の授業(2年B組)は、「利益目標とバランスを考えた販売計画を立てよう」という学習課題でした。学園祭が近付き、クラスで模擬店を出すことになったという設定で、利益を出すために、焼きそば・タピオカミルクティー・チョコバナナ・フランクフルト・かき氷の中から二つを選ぶという内容でした。
 「原価」「売値」「最大販売数」等の関係を捉えた上で、文字を用いた式を立て、連立方程式を利用して課題を解決する生徒の姿が見られました。





 二つ目の授業(1年C組)は、「閉館しそうな博物館を救え!~収入up大作戦~」という学習課題でした。閉館しそうな博物館を救うために、昨年9月の日ごとの入館者データと入館料、イベント費用、必要利益等をもとに、何曜日にイベントを開催すると利益が得られるかを考えました。
 与えられた数量を正の数・負の数で表現し、課題を解決している生徒の姿が見られました。





 今年度来られた先生が練りに練った授業を通して、生徒たちは主体的に課題解決するとともに、クラスメイトとの対話を通して、教科の見方・考え方を働かせて学びを深めることができました。


10:09 | 今日の出来事