カウンタ

COUNTER994070

連絡先

住 所    〒790-0855
松山市持田町1丁目5番22号
【アクセス】
(広域) (詳細)
 電話 (089) 913-7841

 FAX (089) 913-7842
e-mail
 fuchu★edc.ehime-u.ac.jp
(★の部分を@に変えてください)
お問い合わせはこちらへ
 

ログイン

附中ニュース

令和7年度 附中ニュース
12345
2025/04/28new

2年生英語の授業

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 2年生の英語科の学習について紹介します。
 今日はゴールデンウィークの予定について英語で伝え合いました。写真を使いながら自分の予定を話して、相手からの質問に答えていました。英語で自分の思いを伝える難しさや楽しさを味わいながら、一生懸命授業に取り組んでいました。





09:36
2025/04/22

青葉写生会

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 4月22日(火)は、青葉写生会を行いました。先日のホームページでもご紹介しましたが、行事の精選が進む中で、写生会を取りやめた学校は多くあります。そんな中、本校がこの青葉写生会を残しているのは、感性を磨き表現する生徒の育成を大切にしているからです。
 1年生は、附属中学校で校舎や運動場、章光堂の風景を親しみを込めて描くことを目指しました。












 2年生は、道後公園や石手寺、伊佐爾波神社、道後温泉に出掛け、歴史的建造物などをよく観察して描くことを目指しました。











 3年生は、萬翠荘や坂の上の雲ミュージアム、堀之内公園に出掛け、自然と建造物を組合せ、遠近感を意識して描くことを目指しました。












 対象をじっくりと観察し、受けた気付きや感動を表現する生徒たち、集中して根気強く作品制作に取り組む生徒たち、他者と刺激し合いながら、自分なりの表現を目指す生徒たちの姿が見られ、充実した1日になりました。力作の完成を楽しみにしています。
 

09:33 | 今日の出来事
2025/04/19

部活動紹介(参観日)

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 今日の参観日では、部活動紹介が行われました。
 本校には、運動部・文化部合わせて13(期間限定の駅伝部を入れると14)の部活動があり、所属している生徒たちは、放課後や休日に高い目標を持って活動に取り組んでいます。校区が広いため、活動時間は実質1時間半しかありませんが、生徒たちの集中力と質の高い練習によって、着実に成果を上げています。
 今日は、1年生に向けて魅力あふれる発表を行い、部活動にかける熱い思いを伝えてくれました。











































 各部の紹介が終わった後は、3年生のキャプテン・部長たちが、「ぜひ興味のある部活動に入り、共に学び、成長していきましょう!」というメッセージを1年生たちに送りました。


 今後、新しいメンバーを加えて、各部の活動がますます充実していくことを期待しています。




12:52
2025/04/18

4月18日(金)の授業風景・学年行事

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 本日の各学年の様子をお伝えします。
 3年生は、学年行事として「道後村巡り」を行いました。本校の近くに位置する道後地区には、数々の歴史と文化の史跡が残されています。道後温泉本館、伊佐爾波神社、子規記念博物館、道後公園(湯築城跡)、道後温泉駅……と挙げればきりがありません。3年生たちは、その道後地区の魅力を再発見するために、自分たちでコース設定をし、道後地区を散策しました。
 教室での学びを校外での活動につなげ、いきいきと歩き回る3年生の姿が見られました。











 2年生は、東野地区にある石手川緑地公園で、学年レクを行いました。2年生が大切にしているポイントは「生徒主体の活動」です。学校での集合や出発式、レクリエーションの運営などを生徒たちで行いました。
 集団を動かすことの達成感や大変さを味わいながら、仲間との絆を深める2年生の姿が見られました。











 学校に残っている1年生は、青葉写生会に向けて、副校長先生による美術の特別授業を受けていました。行事の精選が進む中で、写生会を取りやめた学校は多くあります。そんな中、本校がこの青葉写生会を残しているのは、感性を磨き表現する生徒の育成を大切にしているからです。
 今日教えていただいたことを参考にしながら、若く瑞々しい感性で美しい作品を描くことを期待しています。












11:21 | 今日の出来事
2025/04/17

本日の授業風景

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 3年生は、全国学力・学習状況調査を実施しました。この調査では、国語・数学・理科・質問紙調査を行い、生徒たちの学力や学習習慣、生活習慣を把握します。全国規模の調査のため、結果が戻ってくるのは夏ごろになりますが、学習指導の充実や改善につなげたいと思います。





 2年生は、教科の授業を行っていました。落ち着いた態度で知識や技能を学んでいるクラス、それを生かして発展的な内容をしているクラスと様々でした。









 1年生は、各教科の授業がスタートし、1年間のカリキュラムや授業の流れ、学習のポイントについてのガイダンスを受けていました。真剣な表情で取り組んでいる1年生の皆さんなら、きっとすぐに慣れて、充実した学びにつなげてくれると思います。









 本日は午後から「DFK」が行われるため、午前中授業です。「DFK」とは、大学附属研修会の略です。附属学校園の先生方と情報交換をしたり、大学の先生方に今年度の研究の方向性についてご相談したりします。生徒の学びに負けないように、我々教員も充実した研修をしてきます。

09:44 | 今日の出来事
2025/04/16

1年生自転車教室

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 今日は1年生対象の自転車教室が行われました。信号や交差点での正しい自転車操作の方法を確認しました。
 自分と周囲の安全のためのルールやマナーです。通学方法は様々ですが、地域の模範となるような登下校ができることを期待しています。



















14:13 | 今日の出来事
2025/04/15

笑顔あふれる1年生の学年行事

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 1年生は、学年行事で松山城・城山公園に行きました。
 この行事の目的は三つあります。一つ目は、お互いの顔や名前を覚え合い、親睦を深めるためです。二つ目は、レクレーションを通して、互いの良さを認め合うためです。三つ目は、集団行動の大切さを学ぶためです。
 学年部長の先生の話を真剣に聞いて、いよいよ出発です。



 まず、松山城に登りました。道中、知り合って間もないクラスメイトと会話しながら楽しく山頂を目指しました。雨に打たれながらの撮影となりましたが、天守閣をバックに笑顔で学級写真を撮りました。





 次に、城山公園へ降り、お昼を食べました。思い思いの場所で、新しい友達と食べるお弁当の味は格別です。









 最後に、学級・学年でレクレーションをしました。楽しみながら協調性も高まり、思い出に残る時間になったと思います。









 今日の学年行事で深めた仲と学びを大切に、明日からの学校生活も充実させていきましょう。

20:39 | 今日の出来事
2025/04/11

今年度“初”の参観日

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 令和7年度初の参観日でした。
 まずは、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございます。

 今回は、各学年学級担任による授業が行われており、新たな出会いによる緊張感も少しあるように感じましたが、それ以上に温かい雰囲気や朗らかな笑顔が飛び交う素敵な空間がつくられていました。



 1年生は、「ドキドキ」と「ワクワク」どちらが大きかったでしょうか?




 2年生は、初めてのクラス替えを経験し、どんな心境だったのでしょうか?





 3年生は、グループワーク「○○からの脱出」のseason3(スリー)の実践、年度初めの参観日はやはりこれに限りますね♬笑



 学級懇談会は、保護者との出会いの瞬間です。
 教師と保護者がお互いを知る機会であるとともに、ともに生徒たちの「幸せ」を願う協力者であることが確認できたのではないかと思います。

 これから新たな学年やクラスで、素敵な想い出をつくっていきたいと思います。
 保護者の皆さま、今後ともどうぞよろしくお願いします!

18:35
2025/04/11

交通安全・清掃活動

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 本日の午後からは、「交通安全」と「清掃活動」についての説明がテレビ放送でありました。
 「交通安全」では、まず道路交通ルールの確認を行いました。学校周辺には、大きな交差点や交通量の多い交差点があるので、気を付けるポイントを説明してもらいました。次に、自宅からの通学路の確認をしました。生徒一人一人がタブレットを使用して、自宅から学校への経路を記録し、提出しました。生徒たちは、松山市だけでなく近隣の地域からも通学しているため、通学路や交通手段が様々です。全員が安全に登下校できるよう指導し、見守っていきたいと思います。













 「清掃活動」では、まず清掃の目的や内容についての説明がありました。本校では、「黙働・皆働・心働」を大切にして日々の清掃に取り組んでいます。黙って、みんなで、感謝の気持ちを持って、普段自分たちが使っている教室や校内をきれいにしてほしいと思います。










08:44 | 今日の出来事
2025/04/10

各学年の様子・避難訓練

| by 愛媛大学教育学部附属中学校
 今日は、各学年の様子を覗いてみました。
 1年生は、学年開きの集会を行っていました。附属中の1日の流れを確認し、学校行事や学習、部活動についてのオリエンテーションを聞きました。これから始まる附属中の学びや学校生活に目を輝かせる1年生の姿が見られました。





 2年生は、掲示物の作成や避難訓練に向けての経路確認を行っていました。昨年度よりも一回り成長するとともに、落ち着いた雰囲気で授業を受ける2年生の姿が見られました。





 3年生は……実力テストを行っていました。
静寂の中、答案にシャープペンシルを走らせる音だけが響いていました。受験生としての自覚の高まりを感じる3年生の姿でした。





 また、午後からは避難訓練を実施しました。新たな学年になって初めての訓練でしたが、真剣な態度で速やかに避難することができました。杞憂に終わってほしいことではありますが、自然災害はいつ起こるか分かりません。日頃から、しっかり防災意識を高めておきたいと思います。






















15:15 | 今日の出来事
12345