ホームプロジェクトコンクール審査会

<令和6年度 ホームプロジェクトコンクール審査会>
令和6年12月24日(火) 会場:県立佐倉東高等学校
各地区審査委員の先生方ありがとうございました。
 

 

最優秀・優秀賞の作品は後日アップいたします!
会員
のページで見ることができます。是非ご覧ください!

 

令和6年度 行事報告 №3

令和6年度 家庭部会実技講習会
日時:令和6年8月6日(火)
場所:千葉県立佐倉東高等学校(デザイン室)
内容:ファッションカラーコーディネート -最新トレンドカラーを学ぶ-
講師: 文化学園大学色彩学研究室 教授 鳥海 薫 氏

情報交換会



 

文化学園大学の先生からの専門的なお話にとても感銘を受けられていて、終了後も、公私の先生に熱心に質問されたり、お話を伺ったりする様子が見られました。
カラーコーディネートやファッションは難しい分野ですが、家庭科の先生方は、その難しい分野でも挑戦する気持ちが高く、とても意欲的でした。
 

令和6年度 行事報告 No.2

和5年度 千葉県高等学校教育課程研究協議会(家庭部会) 
日時:令和6年8月5日(月) 会場:千葉県立千葉女子高等学校

〈主な内容〉
Ⅰ 開会行事
  ・県教育委員会挨拶 教育振興部学習指導課 指導主事 富田 とも子先生
  ・家庭部会会長挨拶 県立佐倉東高等学校  校  長 相澤 直幹先生
  ・講師紹介
  ・日程説明
     
Ⅱ 説明
  「学習指導要領のよりよい実施に向けて」 教育振興部学習指導課 富田 とも子先生
  質疑応答

Ⅲ 発表
  「
ICTを活用した協働的な学習による社会人基礎力の伸長を目指して」
   令和4・5年度教科研究員 県立館山総合高等学校 教 諭 吉野佳菜子 先生

Ⅳ 発表
  「しっぺ!おらが防災大作戦」(令和6年度全国大会での発表)
  県立館山総合高等学校 家庭クラブ連盟代表生徒

Ⅴ 講評
  県立佐倉西高等学校  校  長 佐藤 道広 先生

Ⅳ 閉会行事・諸連絡

 

  

 

令和5年度地区研究会報告

〈令和5年度地区研究会報告〉※詳細はにファイルをご覧ください。

地区名・研究テーマ・報告(pdfファイル)
(1)【千葉北部地区】 悪質商法から高齢者・障がい者を守る -クイズで学ぶ悪質商法の手口と対処法-
(1)【千葉北部地区】 悪質商法から高齢者・障がい者を守る.pdf
 
(2)【千葉南部地区】 香育を取り入れた授業の研 -アロマテラピーの可能性を考える-
(2) 【千葉南部地区】 香育を取り入れた授業の研究.pdf

(3)【八千代地区】 「絞り染め」を使った被服実習授業の展開 -家庭科教諭に引き継がれる授業力-
(3) 【八千代地区】 「絞り染め」を使った被服実習授業の展開.pdf

(4)【船橋地区】 家庭科で考える金融教育 -指導法を学ぶ-
(4)【船橋地区】 家庭科で考える金融教育.pdf

(5)【市川地区】 ICT活用の授業実践 -デジタル教材 平面計画と献立作成の演習-
(5) 【市川地区】 ICT活用の授業実践.pdf

(6)【松戸地区】 住居分野の授業研究会 -生活者の視点から、活動を通して学ぶ-
(6)【松戸地区】 住居分野の授業研究会.pdf
 
(7)【東葛地区】 日常食を非常食に -ポリ袋調理を通して災害時の食について考える-
(7) 【東葛地区】 日常食を非常食に.pdf

(8)【東葛北地区】 家庭科におけるICTの活用について -「令和の日本型学校教育」の実現に向けて-
(8)【東葛北地区】 家庭科におけるICTの活用について.pdf

(9)【印旛地区】 「児童文化財」から広がる保育の世界 -「遊び」を通して人と人が織りなす関係性を育む-
(9) 【印旛地区】 「児童文化財」から広がる保育の世界.pdf

(10)【東総地区】 今求められる高校生への性教育 -健康的な子どもを育むために-
(10) 【東総地区】 今求められる高校生への性教育.pdf

(11)【山武・外房地区】 認定こども園を見学して
(11) 【山武・外房地区】 認定こども園を見学して.pdf

(12)【南総地区】 持続可能な社会の構築に向けて -サルベージ・パーティー体験-
(12) 【南総地区】 持続可能な社会の構築に向けて.pdf

 
 

令和6年度 行事報告 No.1

令和6年度 千葉県高等学校教育研究会家庭部会総会 
日時:令和6年5月24日(金) 会場:千葉県立千葉女子高等学校

〈主な内容〉
Ⅰ 総会
   ・家庭部会会長挨拶,来賓挨拶,来賓紹介
   ・役員及び理事の承認
   ・議事
    役員会・理事会報告
    令和5年度事業報告及び決算会計監査報告
    令和6年度事業計画案及び予算案
            
Ⅱ 家庭科教育推進委員会各部報告

Ⅲ 地区研究会打ち合わせ 
Ⅳ 講演
    演題  『実習全般の評価について』 
    講師  文化学園大学教育学研究室 准教授 五十嵐 清子 氏
Ⅶ 質疑応答
Ⅶ 事務連絡
Ⅷ 家庭科教育推進委員会打ち合わせ