ロゴマーク
このサイトは国立情報学研究所が次世代情報共有基盤システムとして開発したNetCommonsを利用した八千代松陰学園情報科のサイトです。
 

日誌


2014/02/16

九州料理をかるーく紹介

Tweet ThisSend to Facebook | by C5Reporter2
毎度お馴染みC5-2レポーターです。
(そろそろ慣れてきたかな…)
私は今回の修学旅行で
様々な料理を食べてきました。
そしてそこから思ったことを
書かせていただきたいと思います。

関東では割とこじんまりとした料理
(例、深川飯やうな重)が有名なのに対して
今回修学旅行で回った所の料理
(例、佐世保バーガーやトルコライス)は
量が多くサイズも大きな方が
有名なものが多かったです。

おそらくこれは同じ日本であっても
触れてきた文化の違いがあるからだと思う。
関東は江戸の終わりに外国に出会った。
それに対して九州地方は戦国時代よりも
前から中国やポルトガルなどと貿易をしていた。
それにより文化の融合がおき、
関東の料理と異なるものが生まれたのだと思う。

今回の修学旅行で
そのような文化の違いに気づかされた。
料理からもわかることはある。
ほんの少しだけ料理に興味を
持ってもらうために書きました。


つまらないかもしれませんが
読んでいただきありがとうございます。


09:47 | 投票する | 投票数(29) | コメント(0) | 2/16の出来事

カウンタ

COUNTER7648
SINCE 2014.1.27