表示すべき新着情報はありません。

1923年創立
 

お知らせ

 松高記念館が国登録有形文化財に登録され、令和5年に創立百周年を迎えました。
現在、耐震・復元・改修工事が行われ、令和4年10月29日にはオープンセレモニーが行われました。館内には貴重な資料が数多く展示されています。是非、ご来館ください。

  
11月13日撮影
 
  
12月17日撮影
 

創立百周年に向けて

卒業アルバム寄贈のお願い
 
 同窓会事務局では、松高創立百周年に向けて、卒業アルバムを収集しています。
 各回の卒業生の方から、毎年、御寄贈していただいておりますが、次の回のアルバムがまだ収集できていません。また、保管している回の卒業アルバムも、旧制中学校時代のアルバムなどは不完全なものがあります。
 御家庭で御不要のアルバムがありましたら、同窓会に御寄贈いていただきたくお願い申し上げます。


未収集の卒業アルバム 卒回(卒業年)
旧 3(1930) 旧11(1938) 旧13(1940) 旧15(1942) 旧18(1945)
旧19(1945) 旧20(1946) 旧21(1947) 旧22(1948) 旧23(1949) 

高 1(1949) 高 2(1950) 高 3(1951) 高 5(1953) 高11(1959) 
高19(1967) 高22(1970) 高23(1971) 高33(1981) 高35(1983) 
高36(1984) 高37(1985) 高38(1986) 高40(1988) 高69(2017)

定1(1951)~25(1975)
定27(1977)~64(2014)
 

創立百周年事業による奨学金制度が創設されました

松高奨学金制度の概要


(1)海外留学支援制度  長期 25万円
             短期 10万円
(2)受験応援制度    1項1学部 35,000円(上限)
(3)進学奨学制度    1件  50万円

  ※詳細は「メニュー」の「松高同窓会」にpdfを掲載しています
 

創立100周年記念式典

埼玉県立松山高等学校創立100周年記念式典
令和5年11月18日(土) 東松山市民文化センター


 

お知らせ


 

お知らせ

               

 

お知らせ

                                   令和4年度事業委員会事業報告

 

1 母校訪問(令和4年9月3日(土))

  令和4年度の母校訪問は、新型コロナウィルス感染症の影響で、文化祭が条件付き
(事前予約が必要)の開催となったため、中止としました。

 母校訪問は、参加申し込みが少ないので、実施のためには積極的な広報が必要な事
業ですが、そのような状況ではないと判断しました。

 

2 郷土(ふるさと)散策会

  「渋沢栄一生誕地(深谷市)を訪ねる」(令和4年9月21日(水))

  尾高惇忠生家、渋沢栄一記念館、旧渋沢邸等、渋沢栄一ゆかりの地を散策しました。

 各訪問施設ではガイドの方が、丁寧に説明をしていただきました。訪問者を受け入れ 

 る体制が整っていることに感嘆しました。天候も良く、気持ちの良い散策が出来まし 

 た。残念だったのは参加者が14名と少なかったことです。事業委員の郷土散策会担 

 当が事前に実地踏査をして万全の準備を整え、素晴らしい散策会だったので、尚更残 

 念に感じました。

 

3 健康散策会「スリーデーマーチ参加」(11月6日(日))

  松山高校の所在地である東松山市は日本最大の国際ウォーキング大会である「日本
スリーデーマーチ」の開催地です。この大会の最後を飾る「市内パレード」に参加し
ました。松山高校同窓会の幟旗を掲げ総勢40名で堂々の行進をしました。復元改修
を終えた松山高校記念館を見学し、解散しました。

 

【総括】

コロナ禍の影響を受け、中止となっていた事業が再開できたことは良かったと感じ 

 ています。事業を途切れることなく実施することがどれほど大切なことかを再確認す 

 ることができました。参加者が少なかったことが最大の課題でしたが、「コロナ禍だ
  か
らしょうがない」という消極的な気持ちがあったのではないかと反省しているとこ
  ろ
です。

来年度は、いよいよ100周年の年となります。100周年にふさわしい内容と規 

 模で実施できるよう同窓生皆様のご協力をお願い致します。

 

【追伸】

郷土(ふるさと)散策会と健康散策会の集合写真等がありますので、ご希望の方は 

 下記メールアドレス宛に「事業名(郷土散策会または健康散策会)と氏名」を記入送

 信してください。参加を確認し写真を添付のうえ、返信します。

 

            メールアドレス:matsukodousoukai1923@gmail.com

 

お知らせ

            

 

お知らせ


 

お知らせ

     「記念館オープンセレモニー

 

 記念館の復元改修工事が終了し、10月29日(土)に

オープンセレモニーが開催された。令和2年に国登録有

形文化財に登録され、令和5年に創立100周年を迎える。

 今後、1階は同窓会事務室、会議室として活用し、2

階は展示室として一般公開(10月31日~)される。

 11月5日(土)の15:30~16:30で、復元

改修の記念イベント「松高記念館の秋」が開催される。

当日は応援団の演技や吹奏楽部の演奏、卒業生のジャズ

トロンボーン奏者寺谷光さんの演奏が入る。記念館のラ

イトアップも予定されている。
  (入場制限、予約等は松高ホームページ参照)
   

 

お知らせ


 

お知らせ

           記念館の外壁の色は


 松高記念館が、令和元年度に国の有形文化財に登録された。創立百周年に合わせて、復元改修工事が進められたが、その際、元の外壁の色は何色であったかが大きな問題となった。竣工当時の色に復元したいとの要望が強かったためだ。

 そこで、同時期の竣工である深谷商業高校記念館の復元改修に関わったものづくり大学(行田市)の文化財建造物修復学研究室(横山普一准教授、宮部瑛理氏)の協力を仰いだ。その結果、深商記念館で再現された萌黄色よりも色が薄く、高暦年の同窓生などのヒアリングでももっと白っぽい淡い色が記憶にあるということである。

 また、現況の外壁塗装のうち、表面塗装の剥離劣化箇所をはがすと、生地の上に淡い薄緑色の塗膜の痕跡が確認できた。

 松高記念館も深商記念館(新築設計仕様書あり)と同様に日本ペイント社製のものと推定された。

   ①外壁下見板張り部:白緑(びゃくろく)色
   ②窓枠部     :夏虫(なつむし)色
   ③屋根上飾窓部  :胡粉(ごふん)色


     白緑色:白に近いうぐいす色

    夏虫色:殻を脱いだ直後のミンミンゼミの羽の色

      「いと暑きころ なつむし色したるもすずしげなり」枕草子

    胡粉色:ほぼ純白に近い(ほんのりとクリーム色)

       万葉の昔から化粧の白として使われた。牡蠣殻を粉にしたもの

 

お知らせ

                         
                  外壁塗装完了しました。
 

お知らせ


 

お知らせ

   復元改修前の記念館  
  
                                                        
                                                                                                                                                         
 

お知らせ


 

お知らせ

同窓会だより
2021/01/06

陸上部OB 実業団駅伝、箱根駅伝で激走

Tweet ThisSend to Facebook | by admin

    陸上部OBが2021新春の駅伝で激走 


 ニューイヤー駅伝では、Hondaの小山直城くんが1区で

5位、埼玉医科大学Gの川田裕也くんが5区で20位でした。

 箱根駅伝では、東洋大学4年の野口英希くんが8区で2位、

國學院大学1年の伊地知賢造くんが8区で9位と健闘しました。

今後の更なる活躍を期待しましょう。


13:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/12/01

松高記念館が国登録有形文化財に登録

Tweet ThisSend to Facebook | by admin

 松高記念館が国登録有形文化財に登録されることになりました。

誠に喜ばしいことであります。

 大正12年に旧制県立松山中学校(現在の県立松山高等学校)の校舎として建てられ、文武不岐の精神の下、地域の精鋭が集まり、勉学運動に励んで参りました。

     ・・・・・・そして、時は流れ・・・・・・

 昭和44年、管理棟の新築に伴い、本館の木造校舎の解体が決まりました。しかし、卒業生・地域の熱い保存運動が展開され、昭和45年に校舎の両翼を切り取り、現在地に移築され今に至っています。

 松山高校同窓会の長谷川清司会長は「記念館は伝統ある松高のシンボルである。同窓会の熱い思いが実を結んだものと思っています。ここに至るまでの多くの関係者に感謝したい。」と話しています。

 松山高校は令和5年に創立百周年を迎えます。百周年記念事業を進めるうえで大きな推進力になると確信しております。
          

                                             


21:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/11/29

第55回比企一周駅伝大会

Tweet ThisSend to Facebook | by admin

今年の大会は台風19号の影響で実施が危ぶまれたものの、実施本部の先生方の綿密なコース調査により、予定どおり実施の運びとなった。

大会当日、朝起るとやけに寒い。気温度無風。厚い雨雲におおわれている。

今日は恒例の比企一周駅伝大会だ。55回目、家族三代で走る人も出てくるのではと思ってしまう。伝統行事とはいえ、半世紀を越える駅伝大会だ。松高生が異常に燃え上がるのも無理はない。

 予定のスタート時刻が近づいてくる。遠くに晴れ間が覗く。凛とした冷気が気持ちいい。選手だけでなく、応援者も武者震いする。

 いよいよスタートだ。比企管内66キロ、チーム15人のたすきリレーだ。チームともそれぞれの秘策がある。一年の若い力が爆発するか、二年の日頃の鍛えられた力が結果を出すか、それとも三年の緻密な秘策が勝つか。ワクワクしてくる。

定刻どおり10:00、加藤校長のピストルの合図でスタートした。選手は比企丘陵の里山を走る。都幾川周辺の木々も色付き始め、正に都幾の河原は我らが天地だ。


 最終的には、2年5組が優勝、3年7組が準優勝、3位は2年4組であった。日頃、部活で鍛えている年が強かった。それにしても3年7組は立派としか言いようがない。


13:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/10/24

事業委員会報告(母校訪問、郷土散策会)

Tweet ThisSend to Facebook | by admin

事業委員会報告

令和元年10月25日

 

台風19号の影響で健康散策会が中止となり、平成31年度の事業がすべて終了しました。母校訪問、郷土散策会、健康散策会と3事業を計画していましたが、2事業しか実施できず残念です。

 来年度は、より多くの同窓生に参加していただけるよう、企画を充実し、広報に努めたいと考えています。

 今年度の事業を報告します。


【第1回松山高校同窓会母校訪問(9月7日土曜日実施)】

 松高祭開催時に期日を設定し、母校訪問用に1部屋確保しましたが、申し込んでいただいた方が8名と少なく、せっかく申し込んでいただきましたが、盛り上がりに欠ける結果となってしまいました。

 とは言え、参加者は久しぶりに母校で後輩たちの活躍を目の当たりにし、懐かしさとともに、感慨深い一日になったと思われます。


【第7回郷土(ふるさと)散策会(918日水曜日実施)】

 台風が近づき天気予報は雨でした。誰もが雨を覚悟し当日の朝を迎えたと思います。しかし、朝起きると日がまぶしく降り注ぐ晴天でした。「一日この晴天が続きますように」と思わず手を合わせました。

 今年の散策会は、入間部会の企画で、日高市の高麗神社周辺を散策しました。

 朝、確保していただいた駐車場に向かうと、松山高校の「友よともに」と書かれたTシャツを着た3名の入間部会の方が車を誘導してくれました。駐車場はどこだろうと不安に思い駐車場に向かった者にとって、本当に有難い心遣いでした。

 高麗川駅前の「松山高校同窓会」の幟旗を目印に、参加者が集まってきました。駅を行きかう人々は、何の集まりだろうと、目を向ける人が多く、その中に「私の息子も松高OBです」と話しかけてくる人がいました。幟旗の効果でしょうか。

 駅前から少し移動し、朝の会を開きました。谷ヶ崎日高市長、長谷川同窓会長、梅津入間部会長の挨拶の後、恒例となった小澤副会長の指揮のもと準備運動をして、高麗神社に向けて出発しました。谷ヶ崎日高市長は高25回卒の同窓生で、公務多用の中、駆けつけてくれました。

 出発する頃は、真夏を思わせるような強い日差しで、雨を心配するより、熱中症を心配するような天気となりました。それでも、皆元気で、楽しく語らいながらの道中となりました。同じ高校で学んだという絆は、時を超えるのだと感じました。

 高麗神社、聖天院と歴史を感じさせる史跡を訪問しました。高麗神社では、学芸員による説明があり、より深く歴史に思いを馳せることができました。

 聖天院から巾着田に向かう行程では、里山の風景が広がっていました。普段、車で通っている道とは違い、地域の方々が生活の中で行き来している道を歩くことができ、高麗の里を満喫することができました。

入間部会は、毎年の曼殊沙華の開花時期を考慮し期日を設定しましたが、雨の多かった気候の影響で、今年の開花は遅いとのことでした。道中、曼殊沙華を見つけながら歩きましたが、赤い花は見当たらず、これから地面から頭を出し、伸びようとする曼殊沙華の茎を見つけることができました。「巾着田の曼殊沙華はどうだろう」と話しながら歩きました。

巾着田に到着すると、自然と視線が地面に注がれました。参加者の「残念!」という気持ちが反映したのか、雲が急に出てきて雨がぽつりぽつりと落ちてきました。開花状況のためか、天気のためか、人気のまばらな園内を傘をさして散策しました。すると、ところどころに開花した曼殊沙華を見つけることができ、「満開に咲き乱れたらすごいだろうな」と想像することができました。

混んでいたら無理だろうが、園内は、ゆったりと時間が流れていました。売店の人も商品の説明や質問に対する応答をじっくりとしてくれました。会話が弾み、その中から松高の同窓生が経営しているお店もあることが分かり、とても高麗の里が身近に感じられました。曼殊沙華の花は見られませんでしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。

その後、電車で飯能に移動し、昼食となりました。自己紹介や情報交換で親交を温め、来年の再会を約して解散となりました。解散後も、集合場所の高麗川駅まで入間部会の方々が案内してくれました。

計画から当日のスケジュール進行まで、細かく気を配っていただいた入間部会の皆様に心より感謝申し上げます。


【第6回ゆかりの色・健康散策会】

 今年度は、台風19号の影響でスリーデーマーチが中止となり、健康散策会も中止としました。来年は、松高同窓会の幟旗をはためかせましょう。


13:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/06/24

同窓会総会報告

Tweet ThisSend to Facebook | by admin

                総会報告


・総会開催日:令和元年6月22日(土)

・総会会場 :「紫雲閣」東松山市

・総会当日の日程

   14:00 講演会

   15:00 総会

   16:00 懇親会


<講演会>出席者109名

   講師:横塚正秋 氏(高19回)

        元公益法人全日本トラック協会副会長

        現アサヒロジスティクス(株)取締相談役

   演題:「一人の松高卒業生の経営者人生!」


 松高愛に溢れたお話に感動した。先々代の創始者からの歴史は、スライドを通してリアルに伝わってきた。この開拓精神の中で、培われたものは顧客の満足は社員の満足につながり、さらには会社の発展につながる。その開拓精神の核になったものが、母校松高の教えであったと聞き、感動を深くした。


<総会>出席者117名

 長谷川会長の挨拶の中で、創立百周年記念事業についての報告があった。

1 自習棟の新築については、県との交渉の中で断念せざるを得なくなった。これに伴い、募金活動も趣旨から目標額等まで再検討する必要がでてきた。また、付随して、他の記念事業も詳細を検討する必要がでてきた。

 総合的には、次年度の総会に正式な議題として提出したい。

 大枠としては、①記念館復元、②奨学育英金、③記念誌作成、④芸術展 を考えている。

2 会報「ゆかりの色の」の発刊時期について

次回から10月発刊とする。


議事

  1. 平成30年度事業報告

  2. 平成30年度決算報告及び監査報告

  3. 平成31年度事業計画(案)

  4. 平成31年度予算(案)

  5. 会則改正(案)

  6. 役員人事(案)

  7. その他

             ※議題は全て了承された。


<懇親会>出席者111名

 懇親会に先立ち、松高応援団の演武が披露された。会場の多くが血潮湧きたつような興奮に包まれた。

 懇親会は荒井 桂 顧問(高6)の挨拶をいただき、野本能伸 氏(高19回)の乾杯の発声で会場は年齢を超えての懇親の場となった。

 テーブル数は15、総人数111名の宴会だ。テーブルを超えての華がさく。同級生の話、部活の話、恩師の話等々収集がつかない。酔うほどに締めとなり、

松高校歌斉唱となった。リードは八子朋弘 氏(高44)、声量は高校生に引けは取らない。会場の全員が立ち上がり朗々と詠った。

 この総会の大舞台の締めの万歳三唱は横川雅也 氏(高50)だ。今までに聞いたことがないような力強さだ。松高の創立百周年に向かって力強く前進するような気合だった。




13:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/11/05

ゆかりの色・健康散策会 報告

Tweet ThisSend to Facebook | by admin

      第5回「ゆかりの色・健康散策会」


 平成30年11月4日(日) 第5回「ゆかりの色・健康散策会」

が実施された(参加登録60名)。内容は、スリーデーマーチパレー

ドに参加し、健康の増進を図るとともに地域の方々との交流を深める

ことだ。

 当日は薄曇りで、上着を必要とする天気だったが、スタート地点の

新明小学校のグラウンドには各団体の幟旗がひしめき合い、スリーデ

ーマーチの規模の大きさを感じた。一行は13:30分にスタートし、

東松山駅を経由してゴールの松山第一小学校までをゆっくりと歩いた。

沿道にはよさこい踊り・太鼓演舞・吹奏楽演奏・おはやし演技等々あ

り、パレードを大いに盛り立てていた。

 我々同窓生はそのまま松山高校まで行き、記念館を背景に記念写真

を撮り、解散となった。帰りに参加賞としていただいた津軽リンゴが

うれしかった。


13:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)

お知らせ


 

お知らせ

      同窓会年会費納入のお願い

 

 同窓会活動は皆様の会費によって支えられています。

 令和5年、母校松山高校は創立100周年を迎えます。

創立100周年を控え、同窓会活動が一層活発に活動で

きますよう、会費納入のご協力をお願い申し上げます。

 年会費は1,000円です。何年分でも前納すること

ができます。

 会費の納入は次の口座に払込をお願いいたします。

    

    ゆうちょ銀行

    口座番号 00160-3-・・42240

    加入者名 松山高等学校同窓会

 

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
NEWS ヘッドライン

2021,8,09 同窓会親睦ゴルフ大会中止のお知らせ
2021.6.04 同窓会事務局移転のお知らせ
2021.6.03    令和3年度総会の中止について
2021.5.07 令和3年度理事会の中止について
2021.3.03 令和2年度常任理事会の中止について
2021.1.06    陸上部OB 実業団駅伝、箱根駅伝で激走
2020.7.30 「会報38号」発行時期変更について
2020.7.06 令和2年度事業について
2020.7.06 松山高校同窓会親睦ゴルフ大会中止のお知らせ
2020.6.03 令和2年度総会について
2020.3.18   松山高校同窓会親睦ゴルフ大会のご案内
2019.12.01 松高記念館が国登録有形文化財に登録
2019.11.29 第55回比企一周駅伝大会報告
2019.11.15 第55回比企一周駅伝大会のお知らせ
2019.10.24 事業委員会報告(母校訪問、郷土散策会)
2019.10.22 「ゆかりの色・健康散策会」中止しました。
2019.9.18  東京部会 部会報告アップしました。
2019.8.23  第1回「松山高校同窓会母校訪問」のご案内(締切日過ぎても母校訪問は可能です。ご相談ください。)
2019.8.24   第6回「ゆかりの色・健康散策会」のご案内
2019/8.24 第7回「郷土(ふるさと)散策会」のご案内(締切日過ぎても可能な限り受け付けます。)
2019.6.24   同窓会総会報告
2019.5.30 同窓会総会のお知らせ
2019.2.9    大里秩父部会 部会報告更新しました。
2019.1.20  川越部会がホームページを開設しました。
2018.12.5   ふじみ野部会 部会報告アップしました。
2018.11.29  第54回比企一周駅伝 報告
2018.11.16  第54回比企一周駅伝のお知らせ
2018.11.5 第5回「ゆかりの色・健康散策会」報告
2018.11.1 鶴ヶ島部会 部会報告更新しました。
2018.6.25   平成30年度総会報告
2018. 4. 3 入間部会 2017年度 部会報告更新しました。
       
部会報告 入間部会 2017年.pdf
2017.12.17  同窓会だより更新しました。絵文字:NEW
2017.5.15  同窓会総会のお知らせ(詳細はこちら
2017.1.22  立志講演会が開催されました。
2017.1.9  栄光の松高を更新しました。
2017.1.1  同窓会会長ご挨拶をUPしました。


 
 写真は開校記念式典(大正12年5月5日)


 
現在の松山高校
 

お知らせ


 

松高所在地

〒355-0018 
埼玉県東松山市 
   松山町1-6-10
Tel 0493-22-0075
 

オンライン状況

オンラインユーザー4人
ログインユーザー0人
登録ユーザー33人

カウンタ

COUNTER46562