◎令和5年度一般入学者選抜並びに2次募集 選抜・評価方法について ・令和5年度千葉県高等学校入学者選抜における選抜・評価方法(掲載用).pdf ・令和5年度第2次募集の選抜・評価方法(掲載用).pdf
3年生にとっては高校生活最後の作品制作です。2学期に制作したお茶碗に『掻き落とし』という技法(素地の上に違う色の土を塗り、素地を削り出して模様を描きます。)で柄を描き込んでいます。3学期は4回しか授業がないので集中して取り組んでいます。
2学期に行ったレザークラフトで制作した作品の鑑賞会を行いました。
自分が購入者・使用者側に立った時にどう見えるのかを考えながら、感想を記入しました。
2023年最初の生活指導週間が行われています。
3年生にとってはこれが高校生活最後となります。頭髪・服装等で注意された人もいると思いますが、本人にとって将来的にプラスになると信じて、毎朝”口うるさく”注意をしています(注意されなくても済むようになってほしいと願いながら)。
午後の授業では、3学年はレク、2学年は人権同和教育の事前学習として「在日差別」の映像鑑賞、1学年は卒業式に向けて歌の練習をしました。
銀(シルバー950)を使用しての指輪作り。作品がいよいよ完成しました!
最初は棒状(↑写真奥)だったところから、リング状にロウ付け(↑写真手前)し、自分のデザインした形まで削り、磨き上げて完成させました。
最後まで磨き上げて、銀の艶と光沢が出た時の表情を見ているとこちらまでうれしくなってしまいました。個性豊かな素晴らしいシルバーリングができあがりました。
生徒会認証式と表彰式が行われました。
表彰式は、放送での読み上げのみ、別室で少人数での実施という状態が長らく続いていました。今回ようやく全校生徒の前で実施することができました。
レスリング、陸上、ボランティア(学校全体)、吹奏楽の皆さん、おめでとうございます!
後半には、生徒指導部長の先生から日頃の生活態度や自分自身や命の大切さについてお話がありました。全員真剣に聞いていました。
1学年の集会の次に行われました。
2学期の総括や、3学期にむけての反省、冬休みの過ごし方などが話されました。
(間隔をあけて校歌の練習中。コロナ禍で歌が制限されてきたため、まるで知らない歌を歌っている気分です…)
地震から火災が発生した想定で避難の訓練をしました。防災意識について教頭先生のお話を聞いた後、各学年で防災訓練を行いました。
(1年生:防災ゲーム、2年生:降下訓練、3年生:消火訓練)
防災訓練後は一斉委員会が行われ、委員会ごとに2学期の活動について振り返っていました。
今日は、2学期最後の通常授業日でした。
放課後には、明日から始まる期末テストに向けた勉強会や、実技科目の補習が行われています。みんな、頑張れ!!